本殿の木工事が始まりました。


支輪内側の納め 妻側の虹梁上に大瓶束

支輪を外側からと内側から見る


長押上の斗組

内陣の格天井

通肘木とそれを受ける方斗・巻斗の細工

透塀に銅板を葺いています

向拝柱が建ち、海老虹梁が納まりました

本殿の背面と側面の羽目板が納まりました

拝殿と神饌所間の透塀工事 拝殿と祭器庫間の透塀工事

内陣・外陣の丸柱が建ちました。
建築様式は、元の本殿が昭和15年に修理される以前の“三間社流造”にもどし、
屋根は元の本殿と同じく千鳥破風・唐破風のある檜皮葺となります。
向拝下の彫刻(象鼻・獅子鼻)が出来てきました

内陣部分の柱が建ちました 玉垣外側の敷石工事


本殿の土台部分 本殿外周の玉垣基礎石


本殿の部材が搬入されました。
![]()