| 岸和田地車戸籍綴 第二号(昭和51年8月発行)より |
| 製作年月日 |
昭和32年12月27日完成 |
| 制作費 |
135万円 |
| 大工 |
天野藤一 |
| 彫物師 |
木下舜次郎 |
| 彫物 |
見送り |
大阪夏の陣 |
| 土呂幕 |
戦国物語 |
| 縁葛 |
忠臣蔵 |
| 枡合 |
神話歴史
南北朝正成 |
| 高さ |
3m88 |
| 長さ |
3m94 |
| 正面巾 |
1m51 |
| 大屋根 高さ |
3m21 |
| 大屋根 横巾 |
3m03 |
| 大屋根 正面巾 |
2m42 |
| 小屋根 高さ |
2m30 |
| 車軸巾 |
1m88 |
| こまとこま |
91 |
| |
| ■先代地車 |
昭和32年、岸和田市箕土路に代金22万円で売却 |
| ■先々代地車 |
| 製作年月日 |
大正7年作 |
| 制作費 |
3千円前後 |
| 彫物師 |
玉井 九馬一 |
| 大工 |
山内 安太郎 |
| 見送り |
豊臣秀吉と佐久間玄馬 |
| 土呂幕 |
賎ヶ岳七本槍 |
| 正面枡合 |
新田義貞 |
| この地車は熊取の大宮に売られ、更に和泉市南王子へ行く。中北町の地車は、昔、城入の際、藩主の前で行われた相撲に今でいう優勝したのであろう褒美として、軍配をもらったとか云われ、本物の軍配は、寺に保管されていると伝えられているが、調査したが、定かではない。 |
|