まじわり女性学級
令和7年度 年間プログラム
テーマ
楽しく学んで
心豊かに
1 | 4/10 (木) |
・開講式 |
○学級生自己紹介 ○学習プログラム検討 |
箕土路青少年会館 館長 学級生 |
2 | 5/22 (木) |
・「社会見学」 |
○親睦学習会 | 箕土路青少年会館 館長 |
3 | 6/5 (木) |
『公開講座』 ・ゴキブリ駆除用団子づくり |
○地域ぐるみでゴキブリ退治 | 学級生 |
4 | 7/ (木) |
・ソープアート・アロマ | ○ | |
5 | 8/ (木) |
かんたんフェルトバッグ | ○ | |
6 | 9/ (木) |
・缶バッチ・ブローチ | ○ | |
7 | 11/ (木) |
・フレイル | ○ | |
8 | 12/ (木) |
・寄せ植え | ○お正月を楽しく迎える | 園芸家 溝口 京子 先生 |
9 | 1/ (木) |
・料理 | ○協力し合って調理を通じて親睦を図る | |
10 | 2/ (木) |
・社会見学 | ○身近にある自然と歴史を学ぶ |
学級生 館長 |
11 | 3/ (木) |
・閉講式 | ○次年度の役員決定 ○次年度の年間計画 |
学級生 館長 |
令和6年度活動の様子
|
|
第2回 学習会として社会見学に行ってきました。熊野古道と時には並走する阪堺電車の上町線で宿院まで行きました。車窓も学習内容です。堺市役所の21階展望階から望む「仁徳天皇稜」です。 | 線路の上を走っています。右の待合室から見ていて,電車ではなく,車が来たら「おやっ」と思いませんか。 |
|
|
|
上左は,車窓からの風景です。路面電車が高架になっています。下は,南海高野線。 上右は,千利休の生家跡です。 左は,銅亀山古墳です。仁徳天皇稜のばいちょうだそうです。墳丘は2段に築かれた方墳だそうです。 |
|
6月は公開講座でした。例年通り,「ゴキブリ駆除だんご」を作りました。「ゴキブリだんご」と言ってしまうのですが,よく考えたら,怖いと思いました。私見です。 |
|
|
7月は,アクセサリー作りです。土井先生にお世話になりました。 | 出来上がった作品です。お出かけが楽しみです。 |
|
|
8月は,ポーセラーツです。好きな図柄を選びます。たくさんあるので迷います。 | 中井先生の丁寧なご指導です。 |
|
|
9月の学習会は,学級生のKさんが講師。ちぎり絵を楽しみます。作り方の説明です。 | 集中して製作。どんな作品ができるでしょうか。館まつりで展示されます。 |
|
![]() ![]() |
巳年の色紙が出来ました。眼が優しいですよ。 | 11月の学習は,調理実習。メニューは.キンパ,,じゃがいもチジミ,レタスとトマトのサラダ味噌汁,さつまいもと小松菜の炒め物,りんごとサツマイモの羊羹。 |