世 代 間 交 流
みづくり学級
令和7年度 年間プグラム
1 | 4/20 (日) |
・開講式 ・人形劇 「夜なき石」 |
○地域・世代間交流 ○楽しい人形劇で地域の 昔話に 親しむ |
館長 おじかくらぶ |
2 | 5/25 (日) |
・野鳥の話 | ○久米田池を学 |
きしわだ自然資料館 学芸員 風間 美穂氏 |
3 | 6/29 (日) |
・七夕とゲーム | ○地域・世代間交流 〇子どもと楽しむような ゲーム をする。 |
箕土路青少年会館 館長・職員 |
4 | 9/18 (木) |
○見分を広げる | 箕土路青少年会館 館長 |
|
5 | 11/9 (日) |
・カラオケ大会 | 〇音楽に親しむ |
箕土路青少年会館 学生 |
6 | 12/7 (日) |
〇未定 | ||
7 | 1/18 (日) |
○地域・世代間交流 | 大阪公立大学 ボッチャ部学生 |
|
8 | 2/12 (木) |
〇ルール説明・進行手順の 確認 |
箕土路青少年会館 館長 |
|
2/15 (日) |
・クロリティー大会 |
○クロリティーを楽しむ ○地域・世代間交流 |
館長 各町老人会代表 |
|
|
|
第1回学習会 おじかくらぶ 『酢壺池』 今回おじかくらぶさんにお話をしてくださった SさんとOさんによる民謡披露。いろんな大会で活躍されているすごい方々です。 |
|
|
パネルには,今回選定された景観が紹介されています。 | 5月の学習会は,「出前講座」という形で,日曜日にもかかわらず,市役所都市計画課景観担当の方々に「岸和田らしい景観」というテーマで講演をして頂きました。 |
|
|
7月の七夕ゲーム大会のための笹取りです。雨ばかりでしたが,笹の新鮮さを保つため,金曜日に決めました。まあまあの天気でした。『昔竹取の翁ありけり……。』写真の人は,若いですよ。 | 笹でパンパンの車。工夫して,後ろはしっかり見えます。 笹と蚊が道連れでした。毎年,竹を提供して頂きありがとうございます。 |
|
|
128人が集まりました。さあ,楽しいゲーム大会の始まりです。老人クラブ対子ども。勝てば、ビンゴカードの決められた場所にシールを張ってもらえます。そこは数字が出たことになります。 | ハンカチとり。真剣勝負が行われています。昨年度は,わざと負ける場面も。わざと負けると面白くないので真剣勝負。でも,たのめば,シールを張ってもらえます。さすが大人は心が広い。 |
|
|
コイン投げ。前の線に近い方が勝ち。線を越えれば,負け。結構難しいですよ。投げているのはお金ではなく,コインです。おやっ,竹取のお兄さんがいますね。 | ピン玉運び。別の皿へピン球を早く移せば勝ち。もっと苦しむかと思ったが,皆様は上手。お箸の使い方がうまいのかな。ピン球の数は,別のゲームとの時間を考えて,3球(サンキュー)。ありがとー。 |
|
|
1等賞は,実行委員長から。ハンバーガー店の500円券です。5人(子どもだけ)の方がゲット。 | 次々にビンゴが達成者が登場。大きいお兄ちゃんが,下の学年の人に1等賞を譲ってくれました。感動的。2等・3等の子ども用賞品がなくなり、大人向けの賞品しかなかったお子様には申し訳なかったです。 |
|
|
9月の学習会は,平城宮大極殿前での儀式に行ってきました。と言っても,いざない館の中。奈良時代にタイムスリップです。 | 奈良の筆づくりについて伝統工芸士の先生のお話がありました。知らなかったことがたくさんでした。イタチの尻尾の毛ですが,雄と雌のどちらが高いかわかりますか。 |