地区館講座
歴史の道「上町台地」を歩こう
大阪城から住吉方面に南北に連なる「上山台地」は、
太古の大阪が海であったことを示す丘陵地です。
「上町台地」には、「大阪城」「難波宮」「生國魂神社」
「四天王寺」「住吉大社」など多くの史跡があります。
今回は地下鉄「谷町九丁目駅」から「四天王寺」まで、
座学と街歩きで「上町台地」の歴史を学びます。
(2回コースの講座です)
☆ 日時・会場 : ①令和7年10月31日(金) 14:00~15:30
座学 :: 岸和田市立箕土路青少年会館 集会室
②令和7年11月7日(金) 12:00~16:00 .
フィールドワーク(雨天中止)
12:00 地下鉄「谷町九丁目駅」集合 16:00「四天王寺」 解散(予定)
☆ 講 師 : 公民館講師 江間一夫 氏
☆ 対 象 : テーマに関心のある人
☆ 参 加 費 : 100円(保険代)
※フィールドワークの交通費は個人負担
☆ 定 員 : 20名(先着順) 座学のみの参加も可
☆ 持ち物など : 筆記用具、飲み物、歩きやすい服装
☆ 申 込 み : 10月8日(水) 9時から電話にて」受け
お申込み・お問合せは・・・
岸和田市立箕土路青少年会館
☎072-444-2097
※ 事務対応は 17時まで・月曜日・祝日は休館
==============================================
武士の日記
明治11年(1878)
~幕末の岸和田藩士・熊沢友雄(47歳)の日記~
約20年前に発見された幕末~明治前半の日記。
当時の岸和田を知る第一級の史料です。
今回は、当時の日常生活・失業士族の救済・西南戦争・新島襄夫妻の
来岸などを紹介します。
令和7年11月16日(日) 10:00~12:00
岸和田市立箕土路青少年会館
講 師 : 公民館講師 江間一夫さん
対 象 : テーマに関心のある人
定 員 : 30名(先着順)
費 用 : なし
持ち 物 : 筆記用具
<申込み>
10月15日(水) 9時から電話にて受付(先着順)
箕土路青少年会館 TEL 444-2097(月曜・祝日休館)
HOMEへ戻る