たまご情報BOX 
当養鶏場のたまごの特徴 そ の 理 由
 @黄身も白身も張りがあり美しい 若くて健康なニワトリばかりをそろえ、
厳選した新鮮なエサを与えているから
そして、・・・
ニワトリに愛情を込めて育てているから
 A魚くさい臭いがしない
 Bカラが丈夫で固い
 C味がある
たまご情報局 : 局長 大北 覚 (おおきた さとる)  《毎月末更新予定》
今月の養鶏場

(12月)

久しぶりに溶接をすることに。


前回は、溶接面をのぞくタイミングが悪く目を焼いてしまい、夜に目がヒリヒリ。


今回は、溶接眼鏡を手に入れ完璧に・・・


目は大丈夫でしたが、目以外の顔が日焼け状態でヒリヒリ・・・


鼻も赤くなりヒリヒリ。




二日酔いと違いますよ〜






(11月)

羽数が減っているため、11月なのに完売状態が続いています。


12月のご贈答用はお受けできない状態です。


家庭用の予約も同じです。


完売時は、予約は聞けませんが留守番電話に成ります。


年明け1月4日から営業します。




(10月)

涼しくなったから、大きいサイズの卵がありますか?と常連さんが・・・


黙っておこうと思いましたが、説明して納得してもらうようにしています。




9月4日、成鶏鶏舎4棟のうち5年前に和歌山の総合畜産メーカーで改築した1棟が傾き

鶏を8人がかりで10時間かけ移動し、空舎状態です。

遣える半分起こし、早く軌道に戻そうとしているところです。

大きいサイズの卵を産む鶏を早めに淘汰しなくてはならず、

現在、直売所では小さいサイズしか販売出来ない状態です。

11月の農業祭も不参加です。

商売で使いたいという業者様もお断りしています。




ゲージ・水トユなどを取り寄せていたら、自動給餌機用以外の従来の餌トユは

生産中止みたいです。小規模養鶏家の方、気をつけてください。




収容羽数は減りますが、早く大きいサイズも販売出来るように努めます。





(9月)

今期の台風で大北養鶏場でも、かすり傷を追ってしまいました。

こんな事が有ったから、見れたものもあります。




10月6、7日は,お祭りのためお休みです。






(8月)

猛暑、激暑、台風と農家には大変な夏でした。



直売所では、9月中頃までは、品切れ状態だと思います。






高校野球の決勝戦で、大阪で住んでいますが秋田県の農業高校を応援していました。


直売所では、毎日朝から完売の札、完売の留守電にしてしまいました。


申し訳ないです。








(7月)

8月15日(水)は、臨時休業させて頂きます。




猛暑の為、大きいサイズの卵が出来ない状態です。


産卵も減っていますので、完売する日もあります。




暑さで餌の食べる量が減り、必要なカロリーを摂取出来なく


普段は餌に入れる必要のない大豆油を配合してカロリーを上げ


高タンパク高カロリー飼料で栄養摂取出来るように対処しているところです。






(6月)
大阪府北部の直下型地震で被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

南部の方はそれ程で無く済みました。

広島県の飼料原料業者さんなど、ご心配のFAXを頂きましたが、

鶏が15分ほど騒いだ位でした。ありがとうございました。




数年前、常連のお客さんに堺市の美味しいうなぎ料理屋さんを紹介してもらい

たまに寄せてもらってました。

肉厚のある鰻で、香ばしく臭みもなく美味しい。

先日寄せてもらったら、夏で閉店するとオーナーが。

ここは鰻の養殖もしておられ、うなぎの稚魚が高騰、手に入らないためで

養鰻場も閉めるみたいです。

鰻はここと決めてただけに残念。




(5月)

コレステロールの問題で、鶏卵を食すのは1日1個までにしてくださいと言われてましたが

1日5個の鶏卵を食べてもコレステロール値には変化がないので

気にせず食べてくださいというテレビ番組を見ました。

メディアで取り上げてくれるのは嬉しいことです。


昔、森光子さんが1日5個の卵を食べてるから元気!とも言われていました。




これからは、この件の疑問を持つ方が減って頂けたら幸いです。






(4月)

最近、何年も頑張ってたのに一瞬で吹っ飛んでしまう様なニュースを見ます。




鶏の餌の配合も、気を抜きミスをすると直ぐに産卵に影響します。


需要と供給を合わせて産卵させているので、配合ミスをすると


一瞬にしてお得意様にご迷惑をかけます。




飼料配合してる時に、用事を言われると不機嫌になる私。


この事も直さなくてはと思う今日この頃。




4月28日土曜日、また道路工事の為、迂回してもらわなければなりません。


ガードマンに迂回路を伝えてもらえるようになっていますので聞いてください。


日曜日以外の祝日も営業しています。






(3月)

2月中頃からの長雨で梅の花が散りました。


菜種の花が咲くこの時期の長雨を菜種梅雨と言います。


直売所横の桜は、枯れてそうに見える枝からつぼみが。


春は、絵に描いた鶏も卵を産むと言われるくらい、鶏にも良い季節です。


気にしていた鳥インフルのことも、少しはやわらげそうな。






(2月)

朝の幹線道路が凍結で通行止め。


迂回路も大渋滞。


30分で行けるところが2時間以上も・・・


年に数回の積雪時でも行けるように4WD車にしてますが


通行止め、渋滞では威力が発揮できませんでした。







(1月)

昨年末は、早くから完売状態で申し訳ありませんでした。


今年の年末は、ご家庭用でもご購入出来るよう改善します。




肥料の乾燥鶏糞は、3月ごろまで完売状態です。


只今、春以降の予約をお聞きしています。







(以上平成30年度)




大北流 美味しいたまごの条件
 @新鮮であること
 A良質なエサを与えていること
 Bエサも新鮮であること
 Cニワトリが若くて健康なこと