12月17日(土曜) ここんとこどえれゃぁー寒いでいかんわ。今日から明日にかけてこの辺も雪ふるって。さぶあすなぁ!今日は、高野山クラフトキャンプの忘年会があるんだけど。やめとこ。昨日は、行くっていったけど。昼に行ったとしても、どっさり降るだろし。。。和歌山と奈良の境目くらい。。。にある山間部だから。大雪間違いなし。。。。仮に泊まったとしても雪じゃ。。。ヘタしたら2・3日帰れんようになるかも。。。。 光輪庵の忘年会兼飲みながらライブ用に作ったんだけど。。。デルバジェの「椅子展」で出ちゃった。。。。来春の共同展では、もう少しアレンジしたものと譜面台。あと、「和風(ワッフー)」で迫ります。。。 黒田庄雪で行けないから、、泉佐野の工房のガラクタ整理やってるけど思いのほかタァーイヘン!! |
![]() |
![]() |
12月10日(土曜) 8日の朝に、泉佐野の工房の道具(主に大工道具:角ノミとかその他いろいろ積んで)黒田庄へと。要介護3のオムツを替えてからで、ちょと遅れました。下道を行くと、ほぼ4時間。岸和田から臨海29・・北津守で43号へ(足利饅頭一家がUSJに来た時、北津守の看板見てなぜかフフフと笑ってた)・・三宮で2号線・・・明石で175号へ・・黒田庄着がお昼。最初の仕事は、鍵の取り付け。。で。周囲の測量。倉庫の縦長が24m幅が7m。土地縦長が34m幅24m。。。だいたい。。積んできたのを倉庫内に入れて。穴開いてた壁を2箇所ふさいで。 初日の仕事はまぁ。こんなもん。それでも、終わったのが午後6時前。。。加古川の連中はちょうど生憎、オネイチャンもマァも忘年会。8時半ころじゃないと。。というんで、近くにあるスーパー銭湯みたいなのに行く。(ユピカ:600円で入れる)結構ゆっくりした。それから、和ちゃんとこで泊まる。 |
翌朝。やっぱり寒い。岸和田よりは。朝、車フロント凍っててワイパーのウォッシャー液でない。やばい。やっぱり。ココは田舎じゃ。!黒田庄はもっと田舎。真剣に冬用仕様を考えなくっちゃぁー!! 神戸製鋼(コベルコ)の教習所は明石大久保。初日は学科。10日の二日目が。。。写真の通り。。7名の受講生。殆どが仕事がらみ。僕だけ悠々自適。遊びみたいなもん。解体屋君(滋賀県)工務店さん(淡路島:いちばん上手かった)後フリーター君もいた。3トン未満のは2日の特別教習だけでOK。僕はコレで充分。これがないと、レンタル屋さんでも貸してくれない。。。。。でも。これが仕事だったら。。。うーーーーんん!!まぁ。あかんね!とりあえず。黒田庄の元田んぼの土地をね。ひっくり返して。。。へへへ。遊ぶんじゃぁ!!。。。。結構面白かった。。。因みに、黒田庄の土地は、上の写真のヤツで必要且つ充分!! 結構穴掘って埋めて。。。 |
![]() |
11月29日 26日の夜、「光輪庵」で、Nyaa(ニャー)という女の子のライブがありました。で。コレを肴に例のオッチャンたち(光輪庵アート展出展仲間)で、飲もうってぇことになり。ライブ終了後9時ころから皆持ち寄りで、飲み会が始まりました。オーナーの吉野さん夫婦も、結構好きなほうなんで、「やろやろ!」内藤さんが、これまた旨いお酒を持ってきてくれたので、ついつい、また、飲みすぎ。「遊」はもともと、あんまり飲めない性質(たち)らしい。二日酔いの軽いのは、頭いたくなって翌日は。。。殆ど、電池切れの状態。。。。。。で、吉野さんが、前に、飲みながら憂歌団ええよなぁ!なんていってたので。。。「光輪庵の忘年会やろう!」ということになりました。飲みながらギター・唄ってのも気楽でええってことになり。沖縄の三線(サンシン)ライブなんかも、演者は飲みながら。。。。お。それやろ!。。。というわけで、日頃、光輪庵に出展してる仲間たちと楽しもうっちゅうことになりました。食べ物は、会費とって、酒は、持ち寄りにしましょ。・・・・・・・日時は、12月27日(火曜)時間?決まってないわ。
さぁ。今年は、12月3日からのギャラリーデルバジェでの「椅子展」が最後。今日、でけました。
出展は、「遊」’sチェアー。 ライブ用の椅子です。 あと、簡単ストゥール(カタツムリチェアー)。まえから、ライブ用の椅子作ろうと思ってて、ちょうどいい機会なんで、作りました。今までのよりチョと技術的に高度になってます。試作なんで、楢の集成材を使用しました。楢と花梨と黒檀と。仕上がりは、ギャラリーデルバジェでご覧下さい。 田原良作に近づくための第一歩。 さぁ。いよいよ。黒田庄への準備だぁ。
11月24日 【小型車両系建設機械】の運転講習に行きます。今日、予約しました。12月前半の2日間で。黒田庄の土地の一部。チョと整地して綺麗にせんとねいかんのでね。コベルコ(神鋼系)の講習が大久保にあるっちゅうんで。日立系は京都なんだよね。土木工事とか水道工事とか家建てるときの整地とかに使ってるでしょ。穴掘ったりするヤツ。 3トン未満のヤツだと2日の技能講習で取れるんやって。知らんカットってん。セルフビルドのサイトを参考にやってこうというわけです。僕が参考にしてるサイトのマスターさん。結構、無資格で、ユンボうごかしてる連中おるけどって。どうせやるなら、正々堂々とガァーっトいくんだ。あれっていちどやってみたかったんで。楽しみ。
黒田庄の土地のお隣さんとことの境界付近をね。ガァーっトいくんだ。
これで、バイトできるなぁ。 田舎暮らしのためには、なんでも出来ねばなんねぇんだぁ!それにしても、目標があるってことは、人を積極的にうごかすよね。自分でもおろろいてる。一番最初にやりたいことは、木を植えること。。。。。夏の日差しを覆ってくれるような大きくなる木を探してるとこ。
あ。そうそう。小姑MZが機械をそっくり譲り渡したあの二人組み(多分、夫婦で木工やる人)のブログ小姑のリンクからみてきました。。。。。なななぁーんと。面白いことやっとった。コレは大いに参考になるんで、結構見てます。ちょうど黒田庄の倉庫と同じような倉庫のなかに、家組んでた。コレはいい。
工房とショールームをいったいにするのに。。。。。コレは真似しゴンボせんといかん。。。。
今日は昼から工房。「遊」’sチェアーの続き。。。。。
![]() |
まぁ、7名のところ、急遽、ヤチュキクンの奥さんの「お嬢様」がお風邪をめされたとのことで、欠席。Mは、「えらい暗いところやな!」って。ワインはちと値がはりました。ねぇ。まぁ。こんな高いワイン飲むのも、まぁ。よほどのことでない限りないでしょうな。それにしても、ヒルトンの35階からの夜景はきれいでしたね。普段はワイン飲みますが、せいぜい、勝沼の700円クラス。19日の38会でボージョレーを頼んだんだけど。それでもせいぜい2000円。気軽に頼んだらランク上のがでてきた。「まぁ」が「パスタっていってたけどでたぁ?」って。なんかね。カボチャが餡の水餃子みたいだった。あれはいけんね。それでも、8時くらいからステージもあって結構いい雰囲気でした。やっぱスタンダードはいいね。ま。金はタダとらんね。そんなこんなの「ナゾのオバハンMの喜寿のお祝いでした。 |
![]() |
11月22日(火曜)今日はなぞのオバハンMの77回目の誕生日。そう喜寿ちゅやつですな。で。明日は、子せがれどもで、喜寿を祝っちゃろうちゅんで、ちょと、梅田にでます。そろそろ寒くなってきたんで外出はイヤなんだけど。和ちゃん。私。ヤチュキクン。の3人兄弟なんで。あとその他3名。計7人でね。大阪ヒルトンの35階で、夜景を見ながら、イタリア料理。だから、フランスパンは蹴飛ばせない。 「遊」’sチェアーの後ろ足と座面の接合部。前足はブッコミ。で後ろは?いちどやってみようと思ってた。相欠。通常の相欠では強度が不安な時に、さらに、接着面を増やすためにする。このように相欠きすると、まず強度は4倍になる。二乗倍。それからさらに。。。。。まぁ。出来上がりは展示会でどうぞ!コレはねぇ。「遊」のライブ用に作った。試作品。 |
11月10日(木曜)そういやぁ。温泉でふやけたいとかいうとったヤツから、カニの写真見て、いてもたってもいられず、「づつないほど、カニ食うな!」だと。へへへ。ざまぁカンカン!!
・・・・・・さて。本題。長かったペンドラム(ちゅうぶらりん。。。ともいう)も今日、午前11時半をもって終了。黒田庄は「遊」さんのものになりました。20日頃から、上下水道の工事にかかるそうな。
帰りに、黒田庄によったところ、先に母屋のほうに入られたお隣さんがみえて、ちょとご挨拶しました。
。。。。今度、来る時は、いわゆる、「隣組」さんたちへのご挨拶。白髭さんが「いっしょに、いきましょかぁ?」っていってくれたので。。。。そうすることにしました。。。。前の持ち主の奥さん、とっても美人なんで、、、そっちのほうがいいかなぁ。とも思いましたが。。。白髭さんが、あのギョロっとした目でいうので。仕方なく。。。。。。まぁ。とにやず。OKですな。 記念日!
![]() |
明日は、いよいよ、黒田庄。決済日。丹波の白髭さんの事務所まで。 デルバジェの椅子展。12月3日から。急がねば。 さぁ。何から、手をつけようかいね。 まずは、倉庫内の計測。機械類の配置。工房設計だぁね。 現在の泉佐野の工房内のものの移動だな。来年4月の展示会済むまでは、作品作りに必要なものは、置いといて、その他のものの移動だ。結構あるんだなぁ。コレが。 |
11月9日(水曜)ずいぶん前から計画してたMの慰安旅行。日々の介護の疲れからしばし解放せねばとて計画してた。黒田庄の物件を見せて、その足でカニ食べて来ました。食べなけば。。。。お腹パンパンになって、づつない。暫く眠れなかった。まぁ。そこそこの料理。よかったのは、仲居さんがとっても面白く、気さくな人で3人ともお腹抱えて笑って、食べました。食べる前に写真を撮っておかねば。。。。と。。。。。もう暫くはカニの顔も見たくない。ほど食べた。もう何年ぶりだろか?要介護3のおじさんがうちに来てから、3年ほどは全く旅行なんていったことない。とりあえず、どちらかは内にいて介護。たまたま、K川のおねいちゃんが休みと重なってたので、さそっていきました。 ちょと、びっくりしたのは、海鳴りの音。やかましい。仲居さんは「うちらぁ、地元だで、気にならん!」といってました。Shigeochanもこんなとこに近いとこで田舎暮らしをはじめてる。海の向こうは朝鮮半島。。。。帰り、178号を舞鶴に向かっていく。途中、Shigeochanの住んでる近くを通ったもよう。 カニで有名な 間人 の近く。 この漢字読めん。 聖徳太子の母、間人皇后。彼女が引退して(タイザ)。 タイザ ってよむ。 断崖絶壁の178号ルート。年内はカニ食べん! づつない。(お腹パンパンで苦しいの意)。 |
![]() |
11月6日(日曜) 雨がしとしと日曜日僕は一人でぇ〜・・・なんて唄がありました。今日は、新井邸にご挨拶。。。。それはそうと、携帯рヘねるときは、下においていってしまうんで。夜かかってきても、わからない。どうも、昨日、光輪庵で、いつものメンバーおって飲み会になったらしい。朝着信に気づいて、内藤さんに電話したら、みんな集まってて( 六角君の写真展:本町のだんじりがお伊勢さんのお祭りに参加した時の、写真・と絵の展示会 今日まで )で、夕方6時頃から集まりだし、9時過ぎまで。。。。携帯にрオてくれたらしいけど、、、、寝てた。。。。38会の連絡やら、なんやらで。
まだ。雨降ってるなぁ。 明日は。。。。。。ふふふ。の日。
・・・・・・・・・ 小雨降る中、新井邸前で内藤さんと落ち合い、裏手からお住まいのある棟にお伺いしました。。。年の頃ならうちのMと同じかな?お父様もいらしてました。 内藤さんを交えて、来春の展示会開催方の希望を伝えました。 こころよく、承知していただきました。
展示会情報はgooで、新たなブログ 2006年 新井邸 展示会 を作っておりますので、そちらをご覧下さい。逐次情報を更新していきたいと思ってます。
それぞれの出展作家について、結構詳しくお尋ねになられました。 ご自身も紅型の染をなさっていて、ほうぼうの展示会への出展もされたとのことでした。 そのせいか、特に、染の出展には関心をもたれておりました。藍染すきらしいです。Ishikoroちゃんの染を表現するのにちょと苦労しました。
お家柄か、アートへの造詣は深く、壁にかかっている絵なんかも。。。。。。モジリーアーニあった!もうすこしで、レプリカですか??って聞いてしまう失礼をするところでした。
ちょと、気合いれんといかんなぁ!!という感想でした。色んなジャンルの作家さんが出してくれるので、「とても楽しみにしています」とのことでした。。。。。。さぁ。これで、開催は決まりました。
それと、この展示会は私「遊」が、日々の活動の中でお知り合いになり、個人的にもその作風が気に入っている作家さんたちをお誘いしたという性格のものなので、私の思った絵がかけるかどうか。プロデュースするという観点からも、私自身、非常に興味をもっております。。。。。。
さぁ。。。。明日はカニカニカニカニ!! 黒田庄!!
11月5日(土曜)来年春、「遊」企画で、お気に入りの作家たちと、展示会をやることになってるのですが。この前、出展作家3人(木・陶・和紙)で、下見がてら見学に行ってまいりました。 泉佐野は新井邸。正式な日程等はまだ未定ですが。。。。。詳細が決まり次第、別立てのブログで、出展作家の紹介なんぞをかねてアップしたいと思ってます。(実はもうブログつりました。タダなんで、コレで3個目。こんどはgoo)。立ってるものは親でも使え!なんて諺もあるのかないのかよう知らんけど、とりあえずは、タダのブログは使うべし。 それにしても、おっきな旧家でした。 7日から、要介護3のおじさん。ショートステイ。。。今日は、酸素屋さん。携帯の持ってきてくれた。病院にはあるけど、行き帰りの道中。もちろん、迎えに来てくれるのですが。。。。。 |
![]() |
![]() |
ヤツはこそっと、こんなとこでやっちょる!!結構人前でやることにも慣れてきたみたいで。神戸にはこんなサークルっちゅうかあるらしい。そうそう、弾き語りはねぇ、ギターはもちろん、唄もね、聴かせられるレベルでないとね。まだまだ修行いるね。唄は。。。でもギターは腕もまぁそこそこいけるようになってきてるし、カッコマン。マボリン。です。サングラスかけといたほうがええんちゃうの?リストバンド、様になっチョルでないの。K川のオネイチャンの次男。遊の甥っ子。ちっちゃい時は、親の散髪が見事で、河童みたいな頭しとった。アダナは、「コーネリアス山崎」。もちろん、「遊」がつけた。猿の惑星の・・・・。よっ!!唄う信金マン。査定は結構きびしいって。尚、「遊」の企画ライブでは、芸名「まぁ」=「MAH」で。だしてます。来年のギター教室の発表会でもでます。 |
【鳥羽回想】 その一 (11月2日) 2日目の日曜。フジババがやってきた。「昨日来なくてよかったわ。テント10個ほど飛ばされた」 来春の企画展に出展してもらうことになっている【ソメヤナナイロ】。藤本弘二・香雅 夫妻。野外クラフトは、高野山クラフトキャンプとこの鳥羽クラフトと2つだけ。理由。近いから。って。香雅さんはあの「小姑」が「Besshoさん!綺麗な人いてるでぇ!」といってた。その人。「ふーーん。ほな。言うといたるわ。うちの小姑が綺麗やなぁっていうてた。って」帽子のフジババ後ろ向き。二人とは、高野山での音楽仲間でもある。 来年の高野山では、曲を決めて、ジョイントやろや!ということになっちょる。マスカレードに挑戦。 企画展でも機材持ち込んでライブの予定。 出展作品。練習。忙しい。黒田庄はこの企画展終了後に、本体機械類の引越しの予定。 |
![]() |
![]() |
【鳥羽回想】その二 これは、なんやろ?バイクはわからん。たしか、由紀ちゃんのは、ゼファー?こんな感じやったかなぁ? 丹波おっさん宴会でごいっしょの有名人。ただ今、製作中。頭だけみえてますね。それにしてもこんなんよう作るなぁ!気とおなるね。 工房「ウタリ」の村松さん。丹波回想では、ガキンチョがゴム鉄砲撃ってるの図を載せましたが。今回はバイクにしました。 ウタリといえばバイク。ハーレーってあったんかな? 因みに、「ウタリ」=北海道アイヌ民族の言葉で、「同胞」っていういみらしい。 そういえば、昨日か、朝日の朝刊で、内閣改造で外相に就任した、吉田茂のお孫さん。カレの発言について、なんか載ってましたねぇ。 日本は単一民族で云々の話。。。。。 そういや、あの昔青年将校のナカソネ君もたたかれたよなぁ。 ・・・・ |
【鳥羽回想】その三 たまたま、隣のブース。関さん夫妻だった。 |
![]() |
![]() |
10月30日(月曜) 昨日も休み(日曜)を利用して動き回りました。 朝9時に家を出て、新大阪の弟夫婦のうちへ。目的はパソコンの初歩設定。パソコンを買ったものの、まだ、なんというか、例えていうと、よちよちの幼児が三輪車に乗り始める。。。そんな感じですかね。初期設定は買ったお店でやって貰ってるので。。。NECバリュースター。デスクトップ。最近のは色綺麗ね。。。。2年前、最新だったVAIO君も。。。もはや、おじちゃんになってしまった感あり。10時半頃着いて、2時間ほど、メールの基本。受けて。開けて。。フォルダに入れて。送って。。その前に、入力の仕方。ローマ字入力。なかなかピンとこなかったみたい。ローマ字入力で日本語表記になるので。???という感じでした。まぁ。全半角キーで変換するのと、下の入力モードで変換するのと。まぁ。基本中の基本。とりあえず、メールするのに必要最小限度をね。。。あと。HPの見方。と検索サイトの「お気に入り」入れくらい。うちのページも見れたら、なぞのオバハンM(たゑ子さん)のことや要介護3のおじさんのことなど。。様子がわかるようにね。入れときました。 |
(30日の続き)お昼のピザを食べて、1時半ころ出る。一路、室生へ。山奥だから、日のあるうちに行かないと。なんせ標示も殆どないに等しいよなところ。事前に、メールで地図かいて送ってくれてたものの。目印なんて、通り過ぎてしまって。こんなとこ入って行って、ダイジョブなん???というところ。わぁーーーー!!そんなところを抜けると、集落があった。人間住んでた。。。ほっとした。それにしても、奈良の山奥。。。カズチャンだったら、ぜったいこういう。「あかん!」。。。隠遁生活なんていうとそこの集落に住んでるひとに失礼だけど。都会育ちはよっぽどの覚悟いるね。。。 黒田庄。。。。こんな便利な絶好の土地はないなぁ。。。と改めて、思いました。。。贅沢この上ない「終の住処」ができそう。。。な。。。予感。。。 最近では、セルビルド(自力で家建てる)のいいサイト見つけて。予行演習。。。。土地ひっくり返す。。。ほら、道路工事のときに穴掘ってるヤツ。ユンボ。(コレは特定商品名らしい)。これの運転免許とろう!正式にはね。小型車両系建設機械。。。。。という。さすが。堅い!この辺では京都で講習あるって。その人は書いてた。設計。基礎を専門家になんていうけど、一番おいしいところを他人任せにするのはあいそないねぇ。ってさ。だから、わたしも、設計からやろう。。。と決めました。 インド音楽の感想はまたこんど。右の楽器めずらしいらしい。 こういう系統は中国の胡弓系。。。。 |
![]() |
10月27日(木曜)。今日の定期診察前の血液検査は26日。。。。といえば、25日終了の光輪庵での打ち上げで、ちょと、般若湯なんぞを頂きすぎて。おまけに、写真の北町:松井さんと、「遊」んちで二次会。彼は結構いけそう。這って帰った様子もなく。あくる日、多分仕事場からおはようメール。
わたくしはといえば、たのしいお酒はほんとに好きで、光輪庵で、多田さん。板谷さん。内藤さん。松井さん。真由ちゃん。オーナーのYASUさん。代表の裕子さん。あと女性一名。初見の人でお名前わかりません。。。。。の人達と、専門のお話やら、岸和田・泉州の文化のことなんか、結構みんな忌憚なく、おしゃべりできて。。。。。ほんとによかったです。
紀州街道の一角に出来た、町家ギャラリー「光輪庵」でともった、文化の種火を消すことなく。。。。。みんなと協力して育てて生きたいと思っています。
オーナーの吉野さんご夫婦はほんとに気さくなお人柄で、親しみやすく。。。そのお人柄もあって、「しゃぁないな。。みんなで、手分けしてお手伝いしようということで、やってます。
さて、。。。。きょうの本題。 血液検査で、以外と知られていない。。。というか僕がしらんかっただけっちゅえばそれまでですが。。。。。γーGTPが・・・・と思ってたら。。。。中性脂肪が異常に高くなってた。それを主治医の「陽一」センセに聞いた。「昨日、展示会の打ち上げでチョと飲みすぎた。二日酔いで血とったんだけど、肝臓の数値上がってますか?」「 酒のんだらね。中性脂肪あがるんよ。」(因みに、GTPはギリギリの40でした。
「ときどきね、私酒のんでませんっていう患者おるけどね。数値見たら判るし、後で、奥さんにきいたら。あのひと飲んでまっせ」って。(センセの名誉のためにいうときますが、守秘義務には反しません:ごく一般的な例示的ご見解です:気ぃつかうわ。)
さて、次回いよいよ、「鳥羽回想」。
明後日の日曜は、午前中。新大阪のヤチュキクンちにいって。。。パソコンのいろいろ設定。携帯にPCにメール送った旨連絡したら、返事「PCメールの仕方わからへん((-_-;) 」って。で。午前中。。。
午後からは、田舎暮らしをはじめた知り合いが「インド音楽」のミニコンサート。自宅でひらくっちゅんで、お誘いもあり、奈良の山奥(室生)まで。。。。差し入れは池田の銘酒「呉春」。。途中圏外になるから。。。夜暗いときは、怖くていけん。明るいうちに行こう。 ソブラの多田さんとこに行った時は「往生した」。。。「遊女の墓」近くやで。。。。。。
そう丹波のコメントもウタリさんから頼まれた。。。。。。結構事務仕事多し。椅子のデッサンもまだ。もうちょい。。。。
![]() |
10月25日の続き。(その一) 展示会最中のある日。たまたま、現市長さんが見にこられましたので、六角君がカメラを。写真で2回目参加の松井さん。8ヶ月の赤ちゃんをを抱こうとしてるのが、光輪庵の代表:吉野さん。右端の背が高い人が、オーナーの旦那さん。 左奥が瑠璃七宝で参加の真由佳ちゃん。一昨日、かっこいい彼氏が見に来ました。若い人はええなぁ!! 今期で勇退される原市長さん。御年にもかかわらずタフに岸和田市政をひっぱてこられました。ご苦労様でした。 来月半ばの市長選。8日に、浪切ホールで候補者の政策を聞く会があるそうなんで、ぜひ、各候補者の政策を聞いて、決めたいですな。 もう、過去のような地縁型の選挙では昨今の有権者、大事な一票投じませんからね。 |
続き(その二) 六角君が、「遊」の出展部分をいい角度から撮ってくれてたので、ちょと、勝手に拝借しました。 そういえば、昨日、イッチャン(板谷さん)や内藤さん親子。松井さんたちとチョとのんでました。 オーナーからрェあって、「契」の宣伝パンフに記載間違いがあって、間違いрェあったそうです。 ちょと、怒ってたみたいって。 ご迷惑かけました。携帯のね。。。1593。。。とするところを。。。。1953.。。と書いちゃった。 よくある間違いと言えばそれまでだけど。。。。間違えられてかけられたほうは、迷惑だし。間違えたこちらも、言ってみれば、注文受け損なうわけで。。。。。あきませんなぁ。 校正はしっかりせんと。 コレが、大きな組織だったら、減俸もんですな。 反省。反省。(>_<)。。。 「契」下の飾り台の足元に写ってるチラシ。。。。 さぁ。今日。午後7時で終了です。 |
![]() |
![]() |
10月25日(火曜) 黒田庄では、思わぬ(いや、予想はしてたが)邪魔が・・・・詳しくは、ブログで。。。 ところで、左は、今光輪庵(岸和田本町:町家ギャラリー)で開催中の3回目アート展の1コマ。左奥が桐の板谷さんの作品。その右隣は多田さんの棚。手前に椅子が2脚。コレが内藤さんの作品。右の椅子。ちょと高めの。。。。ライブ用にぴったりっしょ。展示が終わった次ぎの日。赤ポチをつけに行きました。所謂、流木の作家なんかはこれに似た椅子を作ります。いいなぁとは思っても。チョと購買までは行かない。今回、コレはいいってんで。内藤さんと交渉。買いました。もちろん、私も木工家なんでライブセット(椅子と譜面台)つくろうと思ってるんですが。私が作るとこんな感じにはならない。所謂自然のフォルムをそのまま生かしていうのは作らないんで。この椅子を買ったのは、ライブ椅子として作られたかのようなスタイル。私たちが余り使わない、針葉樹(桧)を使ってること。特に座面の使い方がかっこいいこと。なんといっても、つくりがしっかりしてること。この作品は多分、12月の椅子展に非売品として内藤さんの名前で出展します。 |
10月21日(金曜) お。金曜といやぁ、ビーナスですなぁ。ハッピバースデーつう「遊」・・・・・ハッピバースデーつうdearショリチャン!ハッピバースデーつう「遊」〜〜♪ 白髭さんからプレベンポあり。
「農業委員会の許可おりましたようぉ!!」。。。。黒田庄ブログへどうぞ!!
初見の人のために、当HPのトップに黒田庄という枝リンクがあります。ソコをクリック。と。黒田庄のページが出ます。何にも書いてませんが、そこに、創作家具in「黒田庄」へ飛ぶリンクが貼ってあります。そこをプッと押してくださいな。
ところで、黒田庄のページ。。。音でてんのかなぁ?一応癒し系のヒーリング曲を流してるんですがねぇ。。。。。
10月19日(水曜)今日は普通の日記。 因みに、鳥羽へ向かう途中、法隆寺あたりでпB日頃お世話になってるお店から「衝立」の修理依頼。今日はその見積もりで。それを終えて、光輪庵搬入。いつものメンバー。風工房の多田さん。桐の板谷さん。デエクの内藤さんと「遊」で、全体の展示の段取り決め。大体は内藤さんが・・・・・決めてくれる。内藤さんは本業は工務店社長・棟梁・・・・でも、以外に多方面で趣味の多い人。焼き物から何からくわしいこと。。。。展示を仕切るのは彼。センスいいんでお任せ。因みに、来年の「遊」企画の展示会で、新井邸に渡りをつけてくれる人。実はこの人。この新井邸を修復し、結果、新井邸が重文に指定された。旧家だった新井邸。実は、傾いてた(物理的に)。彼がまっすぐに直した。。。。結果、新井邸は重文に指定された・・・・。。。。でも気さくなおっちゃん。コレが、午前10時まで。 10時には。。。11月に要介護3のショートステイがあるので、その病院のケアマネがうちに来て面接。。。。結果OKで。本決まり。その後、光輪庵で、みんなと頼んでくれた昼食。展示は4時にはほぼ全体が終わった。
うちに帰って、。。。。。рかける。来年の展示会の出展を依頼している最後のメンバー。鉄のクラフト。「Black's」の畑山さん。。。。。。とりあえず、元気そうだったんで、安心。рゥけると、「あー。Besshoさん。元気にしてたぁーー?」それは、こっちの台詞。。。。。コレで、僕の好きなメンバーがそろいました。今、写真を整理して。。。。HPで紹介する準備をしてます。。。。。。
10月18日(火曜) ちょうど、鳥羽への出発の朝(金曜)朝日14日朝刊の泉州版の記事。この絵は目に入ってったんですが・・・・・なかなかいいなぁ・・・とは思ってたんですよ。今時ね。夏休みに親の実家に帰って、女の子がじいちゃんと縁側で将棋をさすなんて・・・・ちょとレトロ。。。うんいい感じや・・・と。。でも出発の準備に追われて・・・誰が描いたんかまでは見なかったんですよ。(記事のほうをね)。帰ってから、お馴染みのHPチェックしてたら、MZ大明神=「小姑」が16日に更新してたんで。。。。見たら。この絵があった。。。。見てみると。なななーーんと。あの、親譲りの言いたいこといいの「162」の絵だった。小姑って誰?という方は、当方HPページのリンクの一番最初でてるので、見てやってください。因みに「162」は妹で「153」がオネイチャン。。。。。記事に誤植あり。 ○沢・・でなくて○澤。です。 最初に、キャツと高野山で会った時、なんていうたと思います?「おっちゃん!うちのオトンよりいってるなぁ!」でっせ。ほんま、末恐ろしいやっちゃ! ・・・・鳥羽報告は次回・・・ |
![]() |
![]() |
【舞鶴回想】 10月7日の前日は、旅気分で、岸和田〜臨海線〜千日前線〜今里筋〜1号線〜東寺〜西大路〜西大路5条〜162号線〜高雄〜京北〜美山(ココで、河鹿荘の風呂500円:休憩)〜静原〜和知へ(12号)〜27号線〜北上〜舞鶴・・・という経路で行きました。 夜 11時頃着く。宿泊を考えるも、もったいないので、車。でも荷積みのままだから、運転席。辛い!!(>_<)。。。 仕方なく、コンビニでジャーキーを買って。持ち込みアルコールで。CDをかけていい気分。練習中のBBキング。。。。ずっと同じ曲。しばし、あっち向いたりこっち向いたり。ウトウト。早朝5時に不充分な睡眠から目覚める。お目当ての早朝サウナに行く。東舞鶴駅前にある赤レンガサウナ。早朝サウナ500円。毎回同じパターン。 こんな、朝だったんで、いけるかなぁ?との淡い期待も・・・・・土砂降り。初日は、雨雨降れ降れもぉーっと降れ状態。あきらめる。明日降ってたら帰ろう!!で、お楽しみの夜の交流会。今回は結構面白かった。 |
明けて、日曜。晴れた。やっぱり、早朝サウナ行く。昨日の土砂降りを切れさっぱり落とさないとと思って。おかげで、こんな感じ。あんまりブースにはおらず、例によって、折りたたみ自転車でウロウロ。 |
![]() |
![]() |
舞鶴の世話人をしてくれてる。真下君(和紙)にご挨拶と思ってブースへ。接客中。真下君も世話役で忙しく今回もギターで遊べなかった。 |
木工房 KAJI 今回、交流会では、お客さんのアンケートをとって、人気投票をしたらしい。くるくるブースを回ってた時に、ブースの設定に板ばっか並べてたんで、木屋が売りにでてきたかと思ってたら、それは、右の写真の如く、作品の展示のための物だった。なかなか・・・と思ってたら、(作品の良さもあるだろが)、表彰状貰ってた。やるもんだ。展示は見習って良し。作品は、所謂「木画」。絵も本人が書いてんの?っ聞いたら。奥さんだって。ふーーん! 因みに、彼は、美山から。最初に書いた経路で、美山から和知を抜ける12号の分岐の「静原」からだって、「静原」という地名が、声をかけるきっかけになった。。。。で載せました。 |
![]() |
![]() |
中山和人 君と かわいい嫁はん。 舞鶴の先週が丹波。そこで、声をおかけしました。と。「舞鶴でお会いしましたよね」・・・・ガーん!失礼しました。 2003年の舞鶴は、高野山クラフトキャンプのスタッフとしてウロウロしてた記憶あり。。。 丹波でちょとお話したところでは、京都の北のほうで、なんと9坪の工房でがんばってるっちゅうことです。ま。「遊」も5m四方の2個ガレージでやっとるんですが、マァ、工夫すればなんとかやってけますが。でもね、こんどは、ちょと広め(広すぎる?)にね。。。行く予定なんですわ。お先に。 「山の中なんで、夜中でも機械動かせたりはするんですが」。。。「規則正しく自然と共に明るくなった起きて暗くなったら、二人で晩酌」。。。なぁーんて生活がいいですよ。健康がいちばんですから。 ・・・・そうそう、早く、HP持ってくださいな。ブログだとただやから。とりあえず、人に見てもらうことですよ。なにかあったら、お気軽に・・・連絡してくださいね。 |
いつも、子供がたかってるたのしいブースといえば、「ウタリ」の村松さんところ。村松さんといえば、有名なのは「ハーレー」。写真には写ってませんが。今回何人ものガキンチョがやってた、ゴム鉄砲。このガキンチョが撃ってるのも、6連発やって。コルトやなぁ。右のは機関銃やって。的が楽しい。早撃ちが出来るようになってる。さすがやなぁ。 ・・・村松さんは、丹波のスタッフもされてて、一昨年か、丹波の例のオッサンばっかの宴会にお誘いしてからのお付き合いで、それから、結構おしゃべりするようになりました。まぁ、ほぼ同年代。今は、神戸ですが、出は大阪の住吉or住之江。。。どっちか。。。結構話合う。だんじりの事情もそこそこ知ってて話ししやすい。(説明いらんぶん楽) 彼とは、丹波・舞鶴・鳥羽三連チャン。ごいっしょ。 「じゃぁ、鳥羽で!」 |
![]() |
![]() |
野草陶房 小林泉 さん はやり、ブースをウロウロしてた時に、目に飛び込んできたのが、この絵。インパクトあって、声をかけました。最初はそれだけだったんだけど、交流会の2次会(ログ)でたまたまオカァさんときてはってお話しました。正直に、「あの絵。インパクトありすぎて、作品がなんだったか覚えとらん。」「えーっ!」「明日見ます」。。。。作品が目に飛び込んでこないわけわかった。。。。ナニカ、ダリかガレかを思わすよな陶。ブース後ろに手だけ見えてる人形面白い。所謂「陶芸家」という印象ではなく、「陶」が素材の造形家って感じでした。それでも、作ってるのは普通の所謂陶物なんですが。「花」「野草」とか入れすぎ。それらに目が行ってしまって、で、肝心の作品が出てこない。 陶の絵付けが統一されてる感じでとてもよかったのですが、いかんせん、その柄と野草がマッチしちまってて。。。。野草に目が行く、結果作品が主張できない状態になってたようです。 一個一個とってみると。。。。。。It's cool. |
何やら怪しげな親子。!! ・・・続きは鳥羽から帰ってからにしよう。 来年の「遊」企画のグループ展で展示にお誘いしてる、ガラスの左藤君。 | ![]() |
![]() |
![]() |
10月6日(木曜)さぁ、そろそろ、積み込みの準備すっかなぁ。左は2003年の舞鶴。こんな感じ。テントは準備してくれてて。指定はできないけど。端っことか角だと展示に工夫が出来るけど。展示台1個と白布1枚は無料。後は有料。2日間ともお昼は弁当でます(無料)。ココはね、駅前に早朝サウナ(500円)あるのでいい。まぁ、少々遠くても、作品とちょとコーシー飲む手度の準備しとけばいいから楽。ココは他のイベントと合体なので、結構人来る。売れるかどうかは???2003年は、変わり物(ウクレレ)もって行ったので、余波でちょと売れた。テントとか宴会準備セット傘テーブル炭焼きセットなんかいらんので、その分、作品を沢山もっていけるのが、まぁ、いいか。ってとこですな。 丹波やっちゃンとこ、やっぱ搬出べったやったらしい。撤収時に雨にやられたんで、余計に電池切れが早かったかも。 「黒田庄」は10月の末には最終決済。。。の予定。西脇との合併(10/1)を挟んでるので、水道工事は最終決済後(移転登記・所有権移転:代金支払い)でいいだろうということになった。 |
10月4日(火曜) 丹波前日は結構早めに年輪の里に入りました。つくりん房の定康夫婦と恒例の前夜祭。ヤツラは、イタリア風?地獄鍋?うちはあの炭火焼きセットをもっていき鍋と炭火焼の、優雅な前夜祭。明けて土曜。少々暑め。客少なめ。夜は恒例の宴会。高野山と違って、「遊」のブースで宴会。今年は、参加者はPPM渡辺夫妻。西脇のくり物の藤田さん(おでんとビールの差し入れ)。やっちゃん夫婦(地獄鍋の残り:こっちは結構味しみていかった)。。Uクラフトの上野さん(なんか)。ウタリの村松さん(なんか)。無生窯の佐藤さん(犬2匹)。酔いどれミムラ君(ほろ酔いで、エリンギのバター焼きフライパンごと)それと「まぁ」と高野山で声かけたハンモックさん。それと、ナベちゃんの元会社の後輩が夜なのライブの後来てくれた。山弦のコピーやるっていうんで交流会のライブ聴きにいきたかったけど、宴会準備で、藤田さんと先にはじめる。オシオコウタローもやってた。なかなか。早速、高野山に来てね!っていうといた。(なんか練習しとこ) そうそう、今年は、若い人達とも積極的に交流をしました。京都の奥、9坪工房でがんばってる中山君(舞鶴でお会いしましたよねって言われてしまった:来週は舞鶴で宴会しましょい)。彫刻的要素をのばすとかっこよくなると思う綾部の能勢君。HPを見てくれてたらしくて、あのヤイリええですねぇって。彼も三木楽器でかったらしい。違うとこで話盛り上がる。 それと姫路からきた木工屋。小野ユウジン君。高野山行きますって行ってくれてたから。パンフ送らなあかんねん。事務局長の浅田さんがお気に入りの作家。彼に言わせると「最近流行りのクネクネした家具じゃなくて、直線をスッキリシンプルにうまぁーくだしてていいなぁ」って。その通りですね。 んなこんなの丹波でした。 |
![]() 写真下は、「遊」お気に入りの漆作家。 PPM渡辺氏のガッコの後輩いうとったなぁ。 なんていうか、洗練された。。。。 でも彼女はどうも雨オンナらしい。Uクラフトの上野さんと三人で立ち話しとって。「撤収までもってくれたら」といってたら。「あぶないかも」と上野さん。「このぉー。降ったらお前のせいだかんなぁ」 雨オンナの漆作家。おーはた香世子。 年に一回丹波で逢える。いい作家。。 |
9月28日 今日は、丹波のための積み込み。さぁ。丹波のソラへ!! 黒田庄も今日またрり。進んだ!! 詳しくは、ヤフーブログでどうぞ! 創作家具「遊」in 黒田庄 ですよ。
そういや。ヤフーの検索でもヒットするようになった。 創作家具 遊 ででますよ。
![]() |
9月20日 七友会とB兄弟。前列左から 昭義M日出夫Y雅啓H後列左定男H「遊」ヤチュキクン輝ちゃん。初登場ですかね。ヤチュキクン。「遊」の弟くんです。輝ちゃんと「遊」は幼馴染で、うちより3軒南隣に住んでました。小学校の頃は田舎(岸和田の山手)によく自転車に乗ってスズメ撃ちに行きました。この七友会の面々はイイやつばっかです。そこそこ苦労してますが。ここのメンバーが3年後の中町のだんじり曳行を主体的に引っ張っていく立場にあります。 ちょうど、宮入のためのコナカラ坂上がりを終えて、岸和田城お堀端での一コマです。「遊」には再来年重大な役目が廻ってまいります。なるようになる。ケセラセラ。 |
9月17日(土曜) 今日はね、所謂「打ち上げ」ですわ。中町世話人のね、祭り特有の表現では「らくさく」っちゅうんですよ。普通は、14.15とあって、打ち上げはね16日のになっちょんのがまぁ、普通なんやけどね。平日はなかなかとれないっしょ。 そうそう。高野山クラフトキャンプの打ち上げ(反省会)とかさなっててね。迷わなかったけどね。 明日はね。うちのネイちゃんの次男のマボリンが引越するっちゅうんで、愛車のキャラバン君でお手伝いですわ。マーの引越しがなかったら今日はね、いよやかの里でね。お泊りだったんだ。なかなか、日程もね。都合つけるのがたぁいへん。 祭りの特集の写真集をHPで掲載したい所だが、なかなかね。時間とれません。 あえて、載せました。 右は、中町のだんじりの写真を撮っていただいている森さんの一枚です。気さくに構えず撮っていらっしゃるかたです。私も岸和田高校の写真部に籍を置いてました。(暗室使用のため)だからね、友人のShigeochanがなんと言おうと僕がいいと思った写真しか載せないんです。 僕はね、しがらみでは動かないんですよ。 |
![]() |
![]() |
9月13日 午前8時半 曳行前のお清め・安全祈願の儀式です。岸城神社から神官に来ていただきます。 右下は、17年度中町曳行責任者:藪野勝巳。 左下は、だんじり曳行の主役:青年団の面々です。そうそう主役はこの青年たちです。 ・・・・・先にも紹介したことがありますが五軒屋町の江弘毅君のブログにも書かれていましたが。。。なるほどと思うところがありました。確かに、「だんじり」で華やかだと思われがちな大屋根で踊る大工方、男が命を張るハナ梃子(前梃子)。。。。がありますが、だんじりというのは、地べたをはしるものですから、基本は勢いよく前に走らせることが、まずは大事なんです。だんじりの迫力を支えている主役はなんといっても、彼ら青年団なのです。 午後1時半。だんじりを正面に向け、2時の出発を待ちます。 試験引きとは、名前ばかりで、気持ちは本番そのものです。 この緊張感がたまらなく好きです。 待ってる時。。。。コレが一番です。 岸和田の男は、こうやって気持ちを一つにしていくのです。 |
![]() |
![]() |
9月13日(火曜)午前1時前後。
今日の詰所の打ち上げは、楽しかったですねぇ。S本は右の目下に何やら絆創膏。どうも。アレから、家に帰る途中でドブにはかまったんやろか。こういうことはよくありますねぇ。ドブにはまること。打ち上げで、どこをどう帰ったのかわからん。ってなことがね。
今日、HIROさんの来るの早かったこと。開口一番、「夢一喜」。S本のようすをみてると、やっぱり覚えてない。あたってた。
さぁ。少し眠りましょう。明日は、試験引き。本番そのものです。
9月12日(月曜)明日、いよいよ試験引きなんですが。その前に、要介護3・84歳のショートステイのための事前診察に行ってきました。介護保険適用のなかに、ショートステイというのがあります。
短期入所介護のことですね。場所は、2通りあります。所謂、特養(特別養護老人ホーム)系と病院系とがあります。特養の場合は、診察などいらないのですが、病院系の場合は、事前診察というのがあります。病院で受ける以上、一応、診察はうけて貰いたいということでしょう。
で。11月にショートステイの計画があるので、今日、事前診察に行ってきました。 岸和田の場合、福祉センターで、車椅子が無料で借りれます(1ヶ月まで)。で、朝、センターへ行って車椅子を借りて、タクシーで行ってきました。 キャラバン君だと蹴上げが高いので、介助しても乗り降りが大変なので。。。。。 ほぼ3年。介護が続いてるので、Mの疲れも考えて、11月にショートステイを利用して介護する側の休息も考えなくてはなりません。でないと、介護する側がつぶれてしまっては、何にもならない。やっと、訪問看護との連携が上手くいきだしてきたので、そろそろ、ショートステイも可能だという判断ですね。。。。。。うちみたいに、まだ若い人(私)もいるんで、Mとの二人三脚でいけますが。コレが完全な老老介護だと。。。。世間でよくみられるような悲劇もあるだろうということは、容易に想像がつきます。。。。。。核家族化が行き着く先は。。。。。。。。自分たちが若いうちは。。。姑さんたちとの生活はいやだと避けて、自分たちが老いてくると、子供を傍に置きたがる。。。。。そんな世の中ですよね。。。。。。。。。どっかで、破綻がきます。今楽なキリギリスは冬にはこまるでしょうね。。。。。
さぁ。 今日で、花寄せは打ち上げ。 明日は午前中に岸城神社から御祓いが来て。。。祭りへと突入していきます。。。。。。
閑話休題。。。。6区。まけちゃった。。。夢一喜のステーキがぁ・・・・・。でも。今回の自民党の圧勝には、「変わるべし」との底流があるんだということがはっきりしたことは、確かでしょう。今回は自民党の支持者でない人達も相当、郵政民営化YESに一票を投じたのだと思います。今回の選挙は、従前の「政党」の枠で考えてる、頭のふるーい人達は、しっかり考えなくてはならない。
「変わるべしとの底流」には、閉塞感があるのです。。。。。。。。。。コレが、6区でも現れるだろうというのが、「遊」さんの考え方でした。 6区の特殊性を強調したHIROさんに軍配があがりました。。。。「残念」!! 切り!! 郵政民営化は「変わるべし」のシンボルとみるべきなんだと思います。
・・・・・・・社民党が2議席増えた。。。コレはどう見るべきなんでしょうか? なんとなくわかりますよ。
この辺は夢一喜で。。。。。。。。。
![]() |
9月11日(日曜) そうや。あと3週間で。また丹波の芝生。今年のやっちゃんとこは、イタリアン鍋らしい。地獄鍋?わぁーー。パエリアがいいな。そうそう、あちらこちらで、耳にするお言葉。「更年期」「隠れウツ」。。。。学級委員長も、もしかしたら。。。。悩み多き年頃。。。。。 一応、♀はK6野・遠ちゃん・かんちゃん・委員長。。。。んなもんか。♂はI井・H井・富治・穂高・遊・・・・あと淳三。ハリヤ。ウジウチ 計12〜3ってとこか。 ・・・・・そうそう、田舎はね、同窓会なんっていっても、夜遅くなったりするとね。特に♀ノコなんかはね。結構うるさいかも。。。。。。残念やなぁ。フーヤの恵子。どっしりとした・・・・ええおばちゃんになっとったのに。(死んでないよ) 一応、浪切の和室っちゅうことで。いきまっす。 そやそや。「おもしゃい」や。泉州のほうまで「あがってくるとね」。。。。「おもしょい」に語尾がちょと変化する。言葉といえば、この辺の言葉も、周辺地域の言葉が、微妙に影響を与えてる。特に、淡路。四国あたりの言葉。まぁ、さもありなんででしょう。「遊」のおばぁちゃん「オウノタン」の若い頃は、四国方面から仕事しに大阪へきた人もようけおるで。 てっきり、こっちの言葉かと思ってたら、TVなんかで、四国のお国言葉だったりする。それぞれ、とってもいい。 PS:紅蓮クジラ団・・・・お祭りに誘っといたよ。Shigeochan!ヒグチが「あの子ら、よんじゃりよ!」で、久しぶりに、ウミガメちゃんにメールした。 |
やっぱり9月10日。 今日はねぇ。なんといっても、詰所での明日の選挙談議。夢一喜のねぇ・・・・がかかっちょるんですよ。やっぱり、S本は、僕の思ったとおりの純なやつでしたねぇ。まっすぐだなぁ。ちょとうれしかったですねぇ。見識ある方々は6区の特殊性をいっておられましたが。。。。明日ですな。僕等はフリーに物がいえるんで楽っちゃぁ楽ですね。なんせね。夢一喜がね。きっとS本は覚えとらん。一応ね、1対3なんですよ。僕不利。僕の予想がはずれれば、日本はさほど変わってない。。。僕の予想が当たるということはねぇ。日本が質的に変わってきていることの証左でしょう。状況はね。あの時(株騒動の時とはちょと違うと思ってるんです。)蓋し、変わるべしとの底流があるということです。
そうそう、今年はね。13日の試験引きにねえ。警備?14日も午後は警備?かも。でも警備も結構楽しめるかもしれない。
乗るっちゅうのもいわれとるんで。どっかで前に乗ってるかもしれない。まぁ。小学校あがった12歳から29歳くらいまで、右の欄干で笛吹いちょったから。。。。。また違った目で見れるかもしれませんなぁ。やっぱり、紀州街道やね。あそこがすきですね。どんなにヒヤヒヤしても。祭りは紀州街道やね。僕はカンカン場派ではありません。それこそ、昔のカンカン場ならね、いいけど。あんなだだっ広いのはね、スリルがね。。。。いまいち、気がぬけるんですよ。
昔のカンカン場は怖かったすよ。
閑話休題。。。 38会(岸城中学の同窓会)のミニ版が11月。幹事なんだんぁ。決まってないと思ってたら。決まってて。11月19日5時ということで、調整中。まぁ、だいたいいつものメンバーだぁね。
なんとか、これで決着を図ろうとしとる。
この辺なんだよなぁ。Mの喜寿祝い。
。。。。。あと、なんやったっけ???
????。お。そうそう。来年ではありますが、「遊」のお気に入り作家さんたちとの企画展。だ。
グループ展いろいろありますが、ギャラリーサイドのグループ展でなく。。。。まぁ。視点を変えればいっしょか? でも。きっと、「やさしさに包まれたならぁ・・・・きっとぉ・・・・」の感じの企画展になるだろうと思います。僕のお気に入りの作家さんの作品はそんな感じですね。。。。。。。コレがテーマになるかもね。
9月10日(土曜)今朝の家の前。中町世話人の花板看板。そろそろ、御花(祭礼寄付)も集まりだし、次々を花板が差し込まれて行きます。 昨日の詰所では、先日の試験引き(4日)の「やりまわし」のビデオチェック。本番じゃない・・・・とういう気分がそうさせるのか。こういう潜在的な緩みみたいなものが、大きな事故につながる。本番一発での、緊張がピークに達してる時の「やりまわし」もそれなりに、危険を孕んではいるが。 祭りすぎてからしようと思ってた、家横壁の修理。高桑の茂ちゃんが、「コレくらいやったら、明日いけるで」というんで、今日の午後することにした。3枚くらいは替えんといかんやろ。って。今日の仕事は、下の写真の「カタツムリチェアー」を拭き漆。。かぶれないように。 |
![]() |
![]() |
9月9日(金曜)うちの向かいの詰所仕事の合間に、カタツムリチェアーの素地仕上げ。まぁ、漆仕上げ前の段階ですな。 「ワクワクドキドキ」もしばし、休息。農業委員会のOK待ち。ですな。いわばペンドラム(ちゅうぶらりん、ともいう)です。気長に待ちましょう。 詳細は「黒田庄」ブログを見て頂戴! 最初の論点は「停止条件付法律行為」 その次は、所謂「手附」の諸問題。まぁ。暇つぶし。 |
9月6日(火曜) こんちわ。オチョルです!!はっきし言って人見知りします。私の飼い主というかオトッタンというか「遊」とオカァちゃんのMにしか心を開きません。それ以外はどんなヤツが来ても、一応「フキ」ます。まぁ、しんぼしとおくなはれ。「遊」はわたしのこと、それこそ、「猫っかわいがり」というんですか。まぁ。しゃぁないね。子供がおらんもんで。なんの因果か、わらしが子供代わり。さぁ、何年になるかね?「遊」のオネイチャンの息子のバタ坊が、なんでも関西の一応名前が知られとる「花王石鹸」大学。。。。わかりますかねぇ?花王石鹸といやぁ、三日月マークっしょ!?そこのねグリークラブっちゅうんですか、私はどうしても鶏の首ひねってるよな声にしか聞こえんのじゃが。キャツがマネージャーをやって、厚生年金でやるっちゅうんで、一族郎党狩り出されたわけですわ。そう。今から。。。年前1993年9月の今頃、私生まれて、ここんちにきたっすよ。そんときね。たまたま、もらわれるかもしれん数匹のなかで、たまたま、「遊」のひざの上にのっかって、じっとしとった。 気に入られちまった。まぁ。それから、の付き合いさね。12年くらいすか。晩御飯のとき「遊」の左となりの椅子が、定位置なんですが。。。そこにころんでるとね、「遊」がね。「ショリチャンも50のオバかぁ?」って失礼な!!。。最近は階段踏み外すこともあるんで。。。なんともいえませんが。 ・・・そう、今日ね、食卓で「遊」がこんなこというとった。 。。。また「小姑」からメールがきたって。それも、ちょうどヤツが仕事場で飯食ってから(12:27)。パターンわかるね。ブログみられへんでぇー!って。 そう簡単にみせてもあいそないやん。ひっぱったんねん!っていうてました。 そうそう、小姑のブログも。。まぁ。ブログのほうがオモショイ(わぁーー。脅威の和歌山弁:やっちゃん弁)。 早速ね、見知らぬ人からコメントが入ったりし。。。。へへへ。ざまぁかんかん。 |
![]() |
![]() |
9月4日(日曜) 出来立てのホヤホヤです。今朝9時半。岸城神社に参拝。 拝礼は今年の曳行責任者・藪野勝美 次ぎに控えるのは来年度の責任者・坂口豊 。毎年恒例の行事です。 |
(続き) 今年は、広報のShigeochanが無理なんで、私が撮りました。コレでも、神社となりの私の母校岸和田高校では、暗室使いたさのために、写真部に籍を置いてました。 右は一応、撮って。トリミングしてあります。 どうでしょうか?下の昨年の写真と比べると・・・・・。。。。Shigeochan。見てるかぁーー? 今年は、HIROさんもお母様が亡くなられた年なので、拝殿は控えられたようです。 |
![]() |
9月3日(土曜)さあ!明日は試験引きです。右の写真は昨年のものですが、明日の朝午前9時、岸城神社へ参拝します。本殿に上がって、各自御祓いを受けます。で出てきた時の写真です。そう去年はShigeochanがとってたのですが。。。。今年は彼は、15日しかこれない(京丹後でのrural
life )。。。。。それから、喫茶店でお茶して、昼一度解散各自食事。 で午後2時。試験引きです。 4時頃まで。 終わると、詰所で。。。。。花寄せ。。。開始。。。 「ワクワクドキドキ」。。。。。別立てで。。。。コレはね。このHPの「黒田庄」というページで始まります。ところで、このページにはまだ何にも書いてませんが、。。。。BGMなってますか? 外でうちのページ開いた時、聞こえんかったかんね。 他にも、ヤフーのブログもあります。 この二つのページをどんな具合に作っていこうか。。。。考え中。。。。まだまだ。考え中。 お楽しみに。 |
![]() |
![]() |
9月1日(木曜) あーーー。いいなぁ。山。山。山。 なんといっても山は北アルプスだぁーね。高野山クラフトキャンプのスタッフやり始めてから、とんと、ご無沙汰。 左の写真は北アルプスではないんだけど。下界と違って、ほんと、夜空は宝石をバァーっとばら撒いたみたいなんだよね。随分離れてるからね。最近は登山。。。。中年っちゅうより、高年なんだよね。結構事故ってますね。殆どが滑落事故。表銀座ルートにも危ないとこありますね。稜線が幅40〜50センチという箇所もある。しかも、その距離20メートル。左右は急傾斜面。足を滑らせたら、終わり。まぁ、100や200は軽く落ちる。ほんま緊張するよ。そこ通る時。縦走は結構リュック引っ掛けによる滑落もある。北穂高から奥穂高に向かう稜線上に涸沢岳っちゅうのがあるんだけど、そこの周りはちょとこわいよ。ここで引っ掛けたら。まず助からない。 昨日はちょと強行軍だった。 ・・・・・・・・・明日はね。秘密のショリチャン。ショリショリショリ。 白髭さん。なななーーーんと。丹波年輪の里のほん近所だった。なんか、縁を感じるなぁ! 今日は定期診察。 で。 いよいよ詰所開き。 ブログはいいね。コメントやトラバで、掲示板と同じ機能はたせるもんね。 ワクワクドキドキの予想(小姑の)・・・・・「お見合い」やって。。。。そうそう好みはねぇ。目んたまぱちくりタイプは、まったく駄目。色気を感じない。。。。触りたくない。。。。。 えとね。NHKで「ビジネス未来人」っちゅう番組のキャスターやってる。三神万里子。漫画も描いてる。 |
8月30日(火曜) 朝 5:30起きた。火曜・金曜はゴミだし(6:50ころ来る)コーヒー・新聞・音楽 朝暫くの間はTVつけない。 6:00 お米洗う。 コーヒー・新聞 7:00スイッチ 弁当のオカズ(定番の玉子焼きと今日は鰯の生姜煮。コレはなかなかいけるんだなぁ!! 7時半 要介護3の朝食(トースト・コーヒー)最近は食欲あり。。。。。今日は訪問看護の日。今日はテキパキシャッキリのK田さん。うちの要介護3も男。若いおねいちゃんの介護はうれしいらしい。。。。ったく。
さて、小姑のブログにもコメントしたが、明日は「ワクワクドキドキ」にいくんじゃぁ!!
まぁ、それに関する法律問題などを、ド素人の皆さんにちょとかいてみよっかなぁ。
でも、明日はとんぼ帰り。1日は定期診察。 晩7時。詰所開き。うーーーーん。 ハード!!
そ。法律問題といっても、極めて実務的なこと。まぁ。事務的なこと。。。。。。(論点っちゅうほどのもんではないんだけどね。)そやね。「登記」についてちょと。 表示登記 保存登記 移転登記。。。。。などね。 今日は小額10個作った。小姑は80個だと。うーーん。
8月28日(日曜) さて、いよいよ、祭りの具体的準備。うちのお向かいのお宅の駐車場スペースを借りて(車3台分くらい)、中町世話人の詰所設営。うちの家の前(下の写真)に花板(寄付の芳名録のようなもの)用看板設置。コレで、9・1には詰所開き。9・4には今年初の試験引き。これから、13日(試験引き)14日(宵宮)15日(宮入)にいたる2週間余りが、祭りを待ついい雰囲気の時期に入ります。
さてと、プライベートでは、いよいよ、動き出しそうです。(ワクワク・ドキドキが)これから、やるべきことがうんと出てきます。そのうち、HPでもちょびちょび(もったいつけながら)小出しに、情報公開しよっかなぁ・・・・などと考えてるところです。お楽しみに、話はきっと、2ヶ月後くらいから・・・・・・・です。
明日は、予約してた腹部エコーの日です。主治医が何を思ったか?ちょとした数値が高かったんで。そうLDHがいつもよりちょと高かった。 このページにおいでいただく方の参考に・・・・生化学検査・・・・・・。私の場合、普通の人よりは、多く血液検査をしてると思います。over
50's ともなると、どっかこっかおかしなところが出てきます。病院で血液検査しても、項目を全てチェック・・・というわけにはいかない。 私の場合、血沈速度やcマーカーといった項目が特に要チェックなのですが、一般的には、コレステロールや肝臓云々の項目が大事ですよね。 何故肝臓の項目であるLDHがでてきたか?私の場合、アルコールではないんですよね。 服用してるステロイドの副作用として肝臓への攻撃があるんですよね。で、センセちょと気になったのか?「久しぶりだからエコーしましょか?」
まぁ、それは、そんなに大したこたぁないとは思うんですが。
それが、すむと午後には、介護用具がまた一つ来るんです。今は結構便利なものがあるんですよね。天井と床との間に、ツッカエ棒のような用具を設置するんです。コレはレンタル。そのつっかえ棒に手すりをつけるんですよね。ベッドからベッドサイドの介護用トイレに座るのに、コレがあると便利だろうなぁと思って、レンタルすることにしました。 ベッドで寝てると、余り動かなくなるっしょ。それでは、よけに退行が進むだろうし、なるべくなら、動けるうちに、自分で動くように持っていかないと駄目なんですよね。 ただ、うちの要介護3の84歳の場合、今みたいな状態になるきっかけとなったのが、肺の疾患。。。。。だから、やっぱり、動くと息がね。しんどくなるんですよ。 その辺の兼ね合いというのが、難しいところですわ。 二律背反的なね。。。。。。難しいとこですわ。
明日は工房半日。 ハマグリストゥール 出来ました。 あとは、塗装。時間あるから、展示会までは時間あるから、漆でいきまっす。 今回は拭き漆多い。
38会は浪切和室(ここは、コンサートの打ち上げに使って、結構よかった。から)。77の喜寿祝いはななななーーんと。帝国ホテル。か。貝塚の「夢一喜」か?
多分前者。理由:加古川・新大阪・岸和田・・・・・なんで、北でやって、解散が段取りいいかなぁ?と思って。 ココは、カウンターのステーキ屋とはちょっち違うから、フランスパンは蹴飛ばせなぁーい!! (今日はなかなか上手く落ちた)
8月27日(土曜) この年になると目覚めが早い。で。メールチェックしてたら、久しぶりに、小姑君から携帯メールnot返信につき、いちゃもんメールがきよった。 とうとうやりやがった。 小姑MZ大明神が噴火!爆発!! 原因はヤツの綺麗好き。。
PCでの打ち込みは長くても簡単だから苦にならないけど。旋盤作業で胸元辺りがキナコモチになってるとき、(ヤツは昼飯くって休憩の時間:12:27)、んなとき、メールきても駄目!
・・・・・・小姑は綺麗好き。。。。。僕の車をときどきチェックして。。。。汚い!って。異常だぁ!!
そら、152にも161.5にも見放されて。ストレスの向かい先!!! 飼育係さん!!小姑も飼育しなさい!! 早いうちに一発かまさなあかんのも、真理といやぁ真理。 だが。
旋盤作業。コツが判ってきて、それなりに早くなってきたぞ。
そうかぁ・・・・。 メールボックス、ここにも置いとこか。
今日も、目一杯、工房。。。。。。。。。38会の場所どこにすっかなぁ????
8月26日(金曜)帰ってきました。キャラバン君!後ろバンパーも新しくなって。本体の凹みも直って。よかったよかった。\(^o^)/。今朝朝一の写真です。植木類を駐車場側に移動。ちゃんと並べて。前の手づくりフェンス。。。前に中町世話人の花板用の看板が設置される予定(28日日曜)。家にほうの凹み修理は祭り終わってからでしょうな。。。。。代車のトヨタハイエースに乗って、キャラバン君の凄さがわかりました。60だすのにかなり踏み込まないと駄目なんよね。ハイエース。まぁ、排気量もあろうが、ほぼ同じ大きさだもんね。。。。。。車屋さんも、ハイエース乗ってた人がキャラバン君に乗り換える人結構いますよ。ってさ。さて、写真でお気づきでしょうか?そう。家のフェンス横のラティス少し上に継ぎ足しました。(黒い格子部分)。中は自転車置き場です。 アーー。今日の午後、始まるか始まらないかがきまるんですよね。ワクワクドキドキが。。。。 |
![]() |
![]() |
8月25日(木曜)台風はまたそれそうだが・・・。11月はミニ38会。場所まだ決めてない。(幹事だけど) で。Mの77回目のbirthday(喜寿)でお祝いの予定なんだが、これまた場所未定。77というと一般の人は和食で云々を考えますが。うちの77は、イタメシとかおフランス料理もええなぁ・・・・だと。でもね。また、K川のおねいちゃんが、落ちたフランスパン、蹴飛ばすかもわからんで・・・というとりました。 で、いろいろ、雑誌を物色してたら、Meets
Regionalという本が目に留まって、パラパラめくってると、若干いままでのこうした類の本とちょと違う。サウンドスケープというコーナーおもしろいなぁ、と思ってみてました。 ここからが今日の本題。昨日の朝日の夕刊。「旬の顔」というコーナーに、「ミーツ・リージョナル」編集長 を紹介してました。ふーん。と思って、読んでいくと。コレがまた。岸和田のお兄ちゃん。でした。雑誌は彼のいうとおりの感じでした。彼(江 弘毅さん:46)はブログもってて、題名が、「日本一だんじりなエディター」。まだ、ゆっくり読んでませんが。・・・・・こういう人が岸和田におるのが、岸和田のええとこですな。ブログ日記をまとめて「岸和田だんじり祭 だんじり若頭日記」(昌文社)からだしたそうです。・・・・・・・うん!?そういえば、うちにも、「前梃子日記」を小冊子を書いてた人がいました。 そう、あのHIROさんです。 あれ。まとめたらいいのに、という話をしていましたが、彼のお仕事も結構大変なので、なかなか暇ないんでしょうかね? ところで、左の写真、たまたま、書店でヒラ積みしてた本です。時間をぬって、読もうと思ってます。なかなか、読書の時間取れない。優先順位ってぇものがあって、ほんとに、隙間をぬうように時間をつくらないとね。 電車で工房へ、じゃないんで。・・・・・。 |
8月24日の続き 今日は、結構有意義な一日でした。いろんな用事を片付けました。介護トイレがきて、ベッド頭上の猫用の棚が一部邪魔になったんで、昼から工房へ。
下からご飯ですの呼び出し。しばし休憩。 。。。。。。。
。。。。。。今頃がいちばんいいんですかねぇ。 岸和田は。 祭りを待つ。宵。岸和田ならですかねぇ。岸和田の地の人々は、上手な太鼓とか笛とか鳴り物にはいたって寛容なんですよね。かくいう私もそうですねぇ。 この時期(祭り前の8月末ころ)の夕飯あとの、うまーい大鼓は聞き惚れますよね。
それを聞きながらの日記もまたおつなもんですわな。
で。今日は、工房へいって、家の前をお祭り仕様にするための準備ですわね。
中町世話人の花板看板を設置するのに、植木類を駐車場側に移動。それなりに、ちゃんとしとかないとMがうるさいので。。。。。これで準備OK.です。まぁ明日にでも写真アップしましょうかね。
そう明日はキャラバン君が帰ってくる日なんです。まぁ、記念写真などを。。。。。
椅子の座面デザイン。決まってただ今製作中。黄金分割からはじまってフィナボッチ級数。カタツムリ。。。。。なんのこっちゃ?とお思いの方もいらっしゃるかとは思いますが。んなこたぁどうでもいいんです。結構気に入ってます。あとはルーティーンwork。 慣れてきたとはいえ、旋盤作業。時間かかる。
足16本。うーーーーー。 そう。小額用の絵は、ShapiroAi Manaの作品を使います。
それとねぇ、今回はガラス絵にも挑戦しまっす!! 題材は「ちゅうだいはちよういん」。わかる人だけわかればいいんです。 そう。明日はお弁当です。
。。。。そうそう、わすれとった。小姑君。このHPの中にもメールはあるよ。探しなさい。!!
携帯メールの時間からすると、作業終わって、お昼を食べてから、ちょと、のぞいて見ようと携帯から見た。。。。。。。。。そのころ私は工房で作業中。携帯もっていくの忘れた。
8月24日(水曜) 今日は、介護用トイレが来る日です。いままでも、ベッドサイドに簡易トイレを置いていたのですが、手すりのない簡単な設えのものだったので、要介護3の84歳も使いずらいらしく、かえることにしました。介護用品でも、介護保険の適用があって、1割負担でいけるものは、限定されています。4品目ありますが、その中の一つに介護用トイレがあります。 福祉センターで、見本展示なんかしていたので、いろいろ見てきました。使いやすさと手入れのしやすさ、が購入のポイント。
結構、いい値段しますねぇ。でも、1割負担ですむから助かりますが。。。。。
明日は、「キャラバン君」が帰ってくるそうです。
代車のトヨタハイエース。踏み込んでも、なかなか前にでない。キャラバン君はここ一番、アクセル踏むと、ぐーーん!!
家の壁のほうはまだ。
そして、28日の日曜は、いよいよ、世話人詰所の設営。例年の如く。ちょうど家の向かいのお家の駐車場が、詰所になります。 で。うちの前が花板の設置場所。 そろそろ、植木類も引越しせなあかんなぁ。 で。9月4日は試験引き。 コレがきたら、あっちゅーまですよ。
10月11月と展示が多いんで、9月一杯まではほん忙しい。 せっせと工房通い。
その間にあの「わくわくドキドキ」が介入してくることも。。。。。。。うーーん。忙しい!!
でも、いっときの暑さもちょとづつではありますが。ましになってはきてますね。
まだ、公開はしてませんが、じつはねぇ。ぼく。ブログ2こもってます。ライブドアとヤフー。もともと、ヤフーにメルアドあるんですが、とっときのためにおいたぁるんだなぁ、これが。とっとき?とっておき。
それは、ひみつひみつひみつの・・・・・ちゃん!!
小姑MZ大明神もブログはじめたらしいけど。 ホームページ持ってない人でも簡単に、自分のページが持てるんですよ。もち。ロハ(無料)。
これがねぇ。一番使えるなぁと思ったのは、外に出てる時でも、いまや、パソコン置いてるとこは、そこらじゅうにあるんで、そこからのメールのやりとりもできるからね。
![]() |
8月17日(水曜) さて、事故の顛末を記録しておきましょう。 8月13日の土曜。世間はお盆。 うちは、毎年、そう私のおばぁちゃんの「オウノタン」が元気でいる頃から、12日の夜遅くに、お墓へご先祖の霊をお迎えに行きます。13日はなんというかお盆の始まりです。仏壇の前の設えも整い・・・・。お昼を食べて、二階の自室で、書棚の整理やビデオの整理なんかをしてました。3時半頃でしょうか。ドスンという音とともに、家が揺れました。スワ!いよいよ来たか。直下型か?階下へ降りて、外へ出た。 家の駐車場にとまってたキャラバン君左後方からやられました。まぁ。バンパーは完全にだめですな。バンパー付近の本体も凹んでる。 うしろの駐車スペースから車止めを乗り越えてです。うっすら紺のペンキが見えるでしょう。そう紺の軽自動車です。その車は前部分がそうとうに凹み、エアコンガスが漏れてました。エンジンもかからず。運転者は動転していたのか、まずとった行動が、JAFに連絡してました。ちょと順番が違うんだよね。警察が来て事故処理をして・・・・。 月曜になって、相手方の保険代理店から連絡あり。修理に出した工場と、修理を依頼した工務店が決まり次第連絡下さいということだった。まだ決まってはいなかったが、キャラバン君を買ったお店にрオたら、修理工場もってるというので、もって行きました。 なかなか、信頼できるお店なんで、事故処理はお任せしました。 |
![]() |
車は、左後方から、あたり、その勢いで、キャラバン君はオシリをふられて、右へ。右バンパーは、うちの家の壁へ。二戸一長屋を切り離して、切り離し部分は鉄板で覆っていますが、鉄板が凹みました。内部がどこまでいかれてるかわからんので、相手方承知の上でめく予定。工務店は未定。多分、駐車場をつくったところお願いすることになると思う。 写真では判りにくいです。 相手方保険屋さんは、下請けの写真屋さんにいってもらうので、立会いの上、今日のお昼に写真をとりました。 車屋さんは、代車にトヨタの同じタイプのバンを用意してくれましたので。今日も、午前中は、工房へいってました。 相手の保険でやることなんで、わかりませんが。結構費用かかるんじゃないかなぁ。。。。。 |
![]() |
8月14日(日曜) 世間はお盆! うちもお盆。お盆休みを利用して、今までほったらかしにしてた、部屋の片付けやら、本の整理、納戸の片付け。ビデオの整理。じっくり片付けると、処分するものは、以外と少ない。要介護3の84歳も山あり谷ありだが、なんとかもってます。世間様には「秘密」の計画進行中。ワクワクドキドキ!!まだまだ、coming
up でけまへんなぁ!!でもわくわく!!
先日、ご近所の方が亡くなられたのですが、人は自分の死期をなんとはなしに、感じるのでしょうか。日頃、めったに挨拶もされないかたが、背後からきゅうに「こんにちわ」。振り向く。。。。(日頃はすれ違っても、軽く頭を下げられる程度で、こちらもそのように対応しておりましたが。そのときは、なぜか???
私は特に、霊感があるとかではないのですが(彼のなかで、日頃気になってたのでしょうか、近辺を歩かれて、そこかしこで、腰掛けられ、話をしていたりしている姿を何日か、見かけました。
以前も、同じようなことがあり、ひょっとして、と思っていたら。。。。。それから、3週間ほど経って。。。。わたしには、なんとなくわかるのです。。。。(お盆だからの話ではありません)
・・・・・で、話変わって、昨日、駐車場に止めていた、まだまだ新車然として、我が家の隣の駐車場ブースに止まってた「キャラバン君」。 これまた、ご近所の方の運転ミスで、ウシロあてられました。後ろバンパー左。駄目!右は、これまた、家の壁に!! その車がキャラバン君にあたって、その勢いで、キャラバン君ごと、うちの壁に・・・・・・。
・・・・・うちで、部屋の片付けしてたところ・・・・ドーン!!スワ!!直下型か? 揺れました!オチョルが耳をウシロにして、階段を駆け下りて・・・・・。すぐ、家の外にでた。 と。 向かいの貴ちゃんが「兄ちゃんの車当てられたわ!」 見てみると、裏筋のK宅のご主人、紺の軽の運転席にまだ座ってました。「ブレーキとアクセルと間違えた」・・・・ということらしい。 とりあえず、警察に来てもらって、実況見分・・・・・。日頃、見かけない車だったので、多分、お盆でそこの家に来ていた人の車だろう。当該軽自動車は、前がボコンと・・・・。プシューという音と共に、エアコンのガスが抜けてたのか、ちょとくさかった。地域課の巡査が来て、事故処理手続き。。。。。うちも、任意保険に連絡しておいて、と言われたので、すぐ富士火災に連絡。事故状況をいう。うちは車両保険入ってないので、全面相手方の保険でということだった。事故報告を受け付けましたというので。。。。。。
高くつくだろうな???当てられたほうのバンパーだけかと思ってたら、バンパー近くの本体もへこんでた。し。反対側のバンパーは家の壁にめりこんで、壁がややへこんでた。こっちのバンパー付近の本体もへこんでた。 休み明けに日産にもっていって、状況を見てもらい、その上で修理煮出す予定。家の壁も一応めくって、家自体に致命傷がないか調べる。これも相手方承知済み。
それにしても、日頃、駐車場では近所の子供が遊んだりしてるので、人身に怪我等がなくてよかった。。。。。。 状況報告はまた。
![]() |
8月6日(土曜) 高野山クラフトキャンプ サブイベントのライブ。ソメヤ君がいいボーカルいるんで唄わせてやって。って。Her name is Shapiro Ai Mana。和歌山は新宮育ちの米籍のquarter。まだまだ若い。私の好きな声質(ハスキー)ではないものの、澄んだ高音がとてもいい。簡単なスリーコードというので、一度聴き。コード進行を確認。ぶっつけでバックで演奏。彼女のギターはまぁ唄の刺身みたいなもので、聴かせるというのではない。が。ボーカルがIt's cool!! いいバックがついて、やれば、物になる素質ある。日頃、カンジンなのはボーカルといってる「遊」君は、チャンヤァのワヨ以来のボーカル!!と思った次第です。唄は英語で、nativeの発音なんで、聴いてて気持ちいい。うまい。「遊」がプロデュースできればしたいところだが、チョと無理。その方面にコネでもあれば紹介したいところ。「遊」がライブやるときにでも、唄ってもらおう。そのうち誰かの目にとまるかも。メールは英語でときやがった。。。。彼女は絵も描く。アシストの御礼に何枚か貰った。いいセンスしてる。でも一番は、武道らしい。。。。マーシャルアートでもやるんだろか?なかなか性格の素直な自由に生きているといった感じ。ライブ後に由紀ちゃんに、似てるやつがおるぞ、っていってちょといっしょに話した。外見は全くちがうが。さて、明後日は注文のお届け。ついでに、将来のための田舎暮らし用の土地を物色にいこう。。。。。幕はきって落とされそう!!チョンチョン。 |
8月4日 高野山から降りてきた。片付けに2日かかっちゃった。で。3日は定診前のblood
test。その後、工房へ行って、次のお仕事の準備。スツール。スツール。で花器。で時計。10月からほぼ2ヶ月はイベント出展。企画展。と目白の秋刀魚。帰結。8月9月は製作にに忙しい。。。。合間を掻い潜って、せなあかんこと。ようけあんなぁ。。。。4日(今日)は定診。本命のUCは、寛解期かとも思える。。。。ん?? 油断すると、また。こけるから。用心。用心。 他に、気になるマーカーがあったのか、センセ曰く「次ぎのblood
test の時にでも、腹部エコーしましょか??」 ま。痛くもないので、「いいすよ」
コレステロール。。。。ちょと下がる。でもまだ、基準外。 センセ曰く「失礼ですけど、年齢もあるんで、代謝がね。若い頃と違ってね。おそいというか。ゆっくりというか。簡単に言えば、沢山入れても、出て行かない。帰結。溜まる。数値でかくなる。・・・・要は、食事でんな。 意識して、ラーメン食べたくなったら、「蕎麦」を食え!・・・・か。「入るをはかって出るを制す」・・・・が「入るを制して出るをはかる」がコレステロール対策。因みに、運動はあんまり効果ない。脂肪は減るけど。それもちょびっと。
・・・・・高野山クラフトの総括は徐々に。。。。写真撮ってる暇なかったので。
明日は、ギター教室の日。 そうそう。 高野山で、なかなかのヴォーカルを見つけた。おいおい。書きましょう。
![]() |
7月24日(日曜)今日は、「空」にいくつもりはなかったのじゃが、MZ小姑大明神がご視察に見えるというので、イヤイヤいった。と。貝畑顧問がギャラリー野外に展示してある自分の作品に座ってた。暫くして、小姑がトヨタハイエース?スーパーDLに乗ってやってきた。小姑の厳しいチェックをうけてしばし話す。でも長居せず、これから、飼育係と買い物やねん。て。飼育係?小姑のHP見たらわかります。最近HPにしゃしゃり出てきた。ココは、娘二人も、なにやらかいとる。その飼育係も登場してきた。一家総出や。ちょと。驚いたのは、貝畑顧問が携帯メールあるって!!メールなんて送っても返事もせんとほったらかしにしとるんで、もうメールやめた。ども、キーボードが苦手らしい。もっと、びっくりしたのは、このHP(徒然)もみとるって!!ったく。おまけに、文句足れる。長いって。小姑と同じ文句いい。50周辺はこらえ性がない!! 左は、「空」庭先の木の葉に引っ掛かってる蝉の抜け殻。脱皮のあと。そこらじゅう。抜け殻だらけ。「空」に遊びに来てたヨッチエンの女の子。なぜかいっぱい集めてた。「遊」にとってくれろ!って。から揚げにでもすんのかなぁ?したら、結構いけそな気もする。 やっちゃんとこは、今年の前夜祭?バーベキューでっす。ローチェス真ん中のя艪ナけた。明日は特○の更新せなあかん。明後日、搬出じゃけぇのぉ! そうそう、桐箱のイッチャンが来てくれたらしい。ドモドモ。 |
7月21日 今日から、富田林のギャラリー「空」にて、高野山クラフトキャンププレイベントと題した、展示会。貝畑さんらが声かけして14人の作家で、まぁ、いろいろありで、にぎやかな展示になった模様。ようけ(たくさん:泉州から堺、三重のほうでもつかうかな?)おるんで、展示時間かかるかなぁ?と貝畑のおっつぁん!でも、ほらそこは、あちこちで、やってる人ばっかなんで、まぁ、阿吽の呼吸で、次々と、展示されていく。ちょと、にぎやか、の感は否めないが。当番は明日なんで、今日は、工房。
オプションの電話台の最終工程。 展示したのは、実質2点。 正面入り口に一つ。そのローチェス。真ん中が開いてるんじゃが。ココが、オプションの納めどころ。ミニコンポ用になるのか電話仕様になるのかはお客さん次第ってぇとこですかね。天の栃。いいトラ杢入ってます。 で。入ると、左手壁に雅夫ちゃんの木時計(オシャレ!)その下にある花台(でもなんでもいいが、なんせ、なんかのっけてお飾りするもの)。「遊」がよく使う手法でやってます。その右手に、DMに使用したんで、一応置いてある「Now
On Play」。チーボー入れてあります。まぁ、んなとこ。木の魂の末ちゃんのコーナー派手!
光ってるのは、北森さんの陶の時計!コレは、値段がよければ買いたい!!・・・とは思ってるが。そのときの気分・・・ということにしとこう。最近金欠!原谷さん智ちゃん姉妹の人形もgoo. 正面ローチェスの上に座ってます。 それと、外では、貝畑さんの野外テーブル一式。ここでお茶でもしばいて下さい!! 富田林の閑静な住宅街の中に佇む、オーガンジー・・・?なギャラリーです。
7月18日(月曜)「空」展示も高野山クラフトも近づくなか、やや、心配なことあり。要介護3の我が家のおじさん。ここ一月ほど前から、食事もめっきり少なくなり、やや、衰弱気味。病院生活(入所介護)となれば、介護の手は行き届くかも知れないが、好きなものを食べたり、自由にテレビを見たり、出来なくなるかも・・・。本人もいやだといってる。つつみ隠さず言えば、本人は「うちで死にたい」って。M(おじさんの妹)ももう今年の11月には「喜寿」でっせ。・・・・の祝いの席をどこにしょうかと検討中なんだが。この喜寿はなかなか元気(元気の元は、カラオケ。なかなかうまいんで。みんなにちやほやされてる)だが。私がトイレの世話をして、Mが部屋の掃除。食事はMと私。週2回、訪問看護のおねえさんが来てくれて、風呂(シャワー)の介護等をしてくれて。まぁ、なんとか、やってます。うちにきた当時は、うちのリズムになかなかなれず、「わいは、どないしたらええんなぇ!」ってまるで、幼児の如く駄々こねるようなところもあったが。最近では、落ち着いてる。 介護3といっても、寝返りはうてるので、まだ、床ずれの心配はしなくてもダイジョブ。それでも、調子には、ずいぶん波があって、さっと、立ち上がったりすることもあったが、ベッドの上で身体をよこにむけたままなかなか、起き上がれないこともある。頻繁ではなくても、時には、食事したことを忘れたり・・・。。。私の仕事は、時間の調整がまぁきくので。Mと相談して、なんとか家で生涯をまっとうさせられたらいいなぁ。。。と思ってます。
高野山に上がる直前にアウトということもあるかも知れない。が。
今年は、ビルダー田中君がナスの収穫で、忙しく。前日の会場の区割りをしなければならないんで。どっかなぁ。ライブの世話くらいなら適当・・・・にだが。 あの線引き結構むずかしいんさね。
今年は、MZ小姑大明神ご一行様が日曜にしかあがってこないので、前夜祭はちょとあいそないなぁ。やっちゃんとこは、優雅なナベやろし。うーん。まぁ、適当。さ。これから、お弁当のオカズをつくるんじゃぁ!!和歌山の「めっけもん市場」で買ったあの種抜き梅を入れよう。やっぱり弁当には「梅だぁね。」 空の搬入。ゴゴゴゴゴ 五時ぃーー!! ったく。ようけおんのに。
![]() |
7月13日(水曜) 展示会のページでも書いたように、木工家・岸厚介さんがこの3月に亡くなっていました。11日に貝畑さんから、岸さんの遺作展のDMが届きました。12日は光輪庵の最終日で今日、遺作展が開催されている、豊中のギャラリー「スペース草」にいってきました。奥さんに少しお話をうかがうことができました。彼との出逢いは、展示会のページにも書いていますように 、高野山クラフトキャンプでした。私の好きな作家の一人です。好きな作家の作品は、自分のジャンルと異なる限りは、一点でも、買い求めて。。。うちのギャラリーに展示しています。お客さんが来た時なんかに、コレは、僕の好きな・・・・さんの作品なんです。って。いつも、高野山に来た時は、かれのブースを訪れて、作品をみています。・・・・・・欲しいなぁ・・・と思っても、パッと買える値段ではないので、また今度にしよう・・・・って。いつか。。。。よく覗いてたときに、欲しいなと思ってた1点です。彼は、所謂「ひきもの」が作品のメインの作家です。他の種のものともちろん作りますが、なんといっても「ひきもの」は光ってます。数少なくなっている作品の中から、2点頂きました。この作品は、この1点で最後だそうです。彼を偲んで、ギャラリーに暫く展示します。今年、高野山に上がる時、もっていって、コレを片手に、何か彼をしのんで、唄おうかなと思ってます。 |
7月10日の続き。エンドウやカズミちゃんが「HPみられへんでぇ!」というんで。アドレス(URL)を書いとくか。その前に、Yahoo検索ではでんよ。Yahooは登録せんといかんのね。もち変更もね。変更登録邪魔くさいんで、ほったらかしになっとたわけさ。 でもGoogle検索はロボット検索で、あらゆるHPをぐるぐるまわって、自動的に載せてくる。そうさねぇ。変えて3週間ほどでGoogleに出てきました。創作家具「遊」で打ち込むと最初のページの4段目辺りに出てきたんだけど、日が経つにつれ、あとのページにまわされる。理屈を考えりゃそうだわな。ロボット巡回して、新しいのを見つけるたんびに最初のページにのせていくんで。だんだんあとまわしになる。今はね、3頁めの真ん中よりちょとあと。ま。URLを書いておきましょう。でも、ここを見つけるということは、すでにヒットしてるんだからええか。ま。トニヤズ(Mの「とりあえず」の意味)、お気に入りに入れといて頂戴よ。あ。そか。自分のパソコンじゃない場合はあかんな。 Google検索ですよ。Gooと違うよ。奥村君。はやいとこええ彼女みつけて頂戴。K6野のおばちゃんに「世話してくれ!!」って頼んだらええねん。ちょと、怖いヤツ紹介されっかも知れんけど。。。。。おばちゃんと書きましたが、ヤツはメールだけでHPは見んので。かずみちゃん。ちくったらあかんよ。ばれたら、また、パシッといかれんねんから。まだラブラブやて。いうとれ!!
7月10日 昨日は久しぶりの38会。「ホームページみられへんで!」っていわれて、そうそう。現在のアドレスに変るときに、メールがあった人とかには、その時点で変更の通知をしていたのですが、連絡漏れがありました。悪戯メールや出逢い系サイトにはめようとするが増えてたんで、一度メルアドを変えたんですわ。プロバーダーがCATVなので、アカウント変更で、メール、URLもみんな変っちゃった。友達に渡していた名刺も多分変更前のもので。。。。DMでも送りなおさんといかんね。
ま。でも相変わらず楽しい会(中学の同窓会)で。2次会のカラオケで、ちょとアップの曲になると、輪になってフォークダンスまがい。お店の人もちょとあきれ気味。逢ってる時は、アノ時代そのまま。違うのは、ミテクレ。それにしても、FUJIUCHI覚えてないかかなぁ。ブラクリ町。たしか小学校6年の正月。僧兵が遊びにいこうというので、3人で。まだね、小学校だったから、ボーズ頭。コーデュロイのブレザー。VANのスリッポン。場所ははっきり覚えてないけど、なんかねぇ。寿司屋にはいったんだよな。当時は廻るヤツはまだなかったと思うので、多分、値段の決まってるニギリとかだったと思う。でも、いま考えるとなんで和歌山やねん。普通は正月に友達連れで、遊びにいこうといったら。この辺だったら、住吉大社か。難波周辺をうろうろ。京都まではいかんな。なんせ小6。繁華街とかいったらあかんぞ。ってね。学校からお達しがあったよな気がします。そうそう、みんな北向いていくのに、なぜか僕等だけ南へ。そういや電車も空いてた。あっち行きはすいとった。小学校までの制限といえば、ダンジリに乗れなかったこと。内緒で乗ったりすると、怒られるから乗る勇気のないヤツラが、目ざとく見つけて、後で「○○君、試験引きの日ダンジリ乗ってた」って。ちくるヤツがおって。ったくね。それでも、乗るぞぉ、とういうヤツは、完全に中に入ってしまって外からは見えないところに入る。うち(中町)のダンジリは、ちょうど、小屋根の下部に、夜の提灯曳行のための、バッテリーを積んでおく、ちょっとした空間がある。そこにもぐりこんだり。いまでこそ、13日の晩夜通し太鼓たたくということもなくなってきたが、まだまだ当時は。太鼓が止まるということはなかった。と。ダンジリにのってたいガキンチョ連中は、その中で寝るということもありましたねぇ。ま。岸和田ということはそういうところ。最近でこそ、そこらじゅうにダンジリがでてきたけれど。町おこしにダンジリを復活させようなんてところもでてきてる。でも岸和田の連中は、町おこしなんて意識でひいてきたわけではない。15日が祭日でなくなった影響もあって、少しは観客数に影響があったりもしてるかな。昔は、特に浜七町のダンジリは、なんかいうと駅へ行こう駅へ。。。。。このニュアンスは地元の連中、それも青年団の連中しかわからない。とりあえず駅前さがりの通りは、オネイチャンがようけおるんで、なにかというと「駅へ行こよ」。日頃、昼行灯みたいなヤツもかっこよく見えるらしい。。。。。。。。だから、たまぁに浜の通りをいかなあかん時(順番待ちのため)・・・・ガクッとなる。特に青年団は。そこのギャラリーは大体は上半身裸で、すでにお腹の辺りまでたれさがっているオチチをほりだしたまんま、背中にタオルをかけたおばあちゃん連中がメイン。そんな時代でした。いまでもたまぁに見かける。
それでも、最近はちょと青年団もかわってきてる。久しぶりにダンジリに復帰してはしりだしたんだけど。どうも駅へいく回数がすくない。ちょと不思議になって、若の責任者に聞いたら、「しんどいから、やめとこ、ということになってきてんねん」。。。らしい。
そうそう、話はかわるが、今日はこれからMZ大明神のところへ。ステインがあるからって。工房の整理で。。。。。ぼちぼち出かけよう。
7月8日 5時起きました。前日から加古川の名物オネイチャンがお墓新設をみにくるというので、迎えがてら、買い物(時計の針etc)もあったので、心斎橋の東急ハンズで待ち合わせしることになりました。
![]() |
7月5日 今日は、定診前の血液検査。ステレノマ・ペンタサ注腸のおかげで、やっとこさ落ち着きはじめた我が大腸君。ウォーク再開からほぼ1ヶ月。先回の血液検査でコレステロールちょと下がり始める。さて今日は、どんなもんじゃろかい?マーカーは数値に問題はなく、症状も問題もなくなってきてます。だから、あとは。。。。。。調子くずさないように!!上手く維持できれば、ことしの後半はちょとがんばろう!。と思う。 去年いけなかった丹波も舞鶴もいっちゃおう!。介護生活ではおじさん要介護3で継続。2〜3日前、朝ウォークから帰って、6時半ころ、「梅でお茶漬けが食べたい」というので、もっていく。で、7時半頃、Mが部屋に入っていくと、「さぁ、朝めしやな」「えぇー?」。M驚く。「さっきお茶漬けたべたやん」「・・・・・そーかのぉ?」 介護生活山あり谷あり。そろそろはじまったんかしらん?うーーん!! |
6月29日 猫フリークのわたしにとって悲しいことがありました。 今朝、早朝ウォークにでかけた先でいつもの城周。遠めになんかあるなぁ?と思ってたが、近づくにつれ、猫が横たわってる。動いてない。真近までいくと、周囲に血。猫も口から血。もう死んでた。跳ねられたんだ。さほど大きくない。1年未満だろな。早朝ウォークの人が何人もよけて通っていく。なんとかしなきゃ。くるむタオルも持ってきてないし。たまたまもってた、ビニールの袋で、猫を道路のまん中から抱き上げて、脇の植え込みの中に暫時置いておくことにして。近くのコンビにまでタオルを買いにいった。もどって、タオルで猫をくるむ。まだ柔らかい。し。体温もあった。。。。。。家につれて帰って。箱に入れ、工房にいく前に、斎場へもっていくことにした。(いつものことだけど)。役所にрキれば。。。。なんだが。いつものことなので、直接つれていく。今は市内で事故にあった猫は無料で火葬してくれる。以前は1000円かかった。が。 気を取り直して、工房へ。 ここ2〜3日、暑い。体調ももどりつつあるが。工房汗ポタポタ。
6月24日 やっぱり、さすがのMZ大明神も、アレやコレやで。お疲れモード。。。。。全てがやり方変ってくるし。なんといっても他に人がいると、結構気になるし。アー見えて、結構気を使うというとった。ほーかなぁ?気を使うタイプではないよな外見。。。。しとるが。 製作のリズムはね。コレはいかんともし難い。自分の作品を作る場合は、自分のスタイルというものがあるんで。何回も作ってると、いちいち精密図面もいらんようになってくるし。アールなんかも。。。でも、「これ図面!」と渡される。慣れるまでチョと疲れる。。。。рオたら声ガラガラだった。会議休めばよかったのに。熱でたって。
PPM渡辺氏から、「空」の共同展のDMが送られてきた。陶3木工4ガラス2蜻蛉玉1染色2布1絵画1. 今日の占いなんか意味深!! 今日は、介護の訪問看護師が来る日。。。。。ダイエットしなけば。。。。。。。
6月22日 体調も少しずつもどり。良好期と同じくらいにまで回復してきた。工房での作業もお弁当持ちでいけるようになりました。以前は、なぞのMが作ってくれてましたが。最近は自分で作るんじゃぁ。潜水艦から浪の上に浮上するまでには、いろいろ話題の本を読んだりもして時間を過ごしましたが、調子が上向いてくると、日々のスケジュールは大体決まってくる。早朝ウォーク(再開)ちょと出つつあるお腹をへっこませるため。でもなかなかへっこんでくれない。靴を履くのが苦痛になると重症。早朝ウォークは早い。目覚めが早いから(寝るのも早いから)最近は5時には出かける。なぞのおばはんMを連れて。お城のトラちゃんや黒っち金ちゃんたちにちょと「一握り」もって。金ちゃん。子供を出産したらしく。おっぱいがいっぱいついてた。ヤツラにまとわりつかれながら、城周を2本。うちに帰ってくると、朝から、油っぽいみのさんが・・・・クラブからそのままスタジオいりしたかのよう。それにしても元気だよなぁ。 それから朝シャワーして7時くらいまで、新聞TVコーヒートースト。。。あ。そうそう。6時にお米を洗って。7時にスイッチ。8時くらいには出来てる。その間ちょと2階の自室でPCを開く。一通り、友達のサイトや今ちょとはまってる絵日記のサイトを見に行く。潜水艦の時に、みっけたもの。一番おもしろいなぁと思うのが、「Rio's
Carnival」 あと「猫だまり」。 で。更新あるときはして。最近はあんまりしない。つかれる。コウジミソもサボってるな。MZはお仕事でペースが落ちてる。
それから、お弁当のおかずを作る。殆ど毎回同じ。卵を焼く。シャウエッセンをボイルしてから・・・。冷凍野菜の袋の中から適当に取り出し、ボイルして塩味つけ。 それからナゾのオバハンMが作ったゴマメをちょと入れる。ゴマメの代わりがジャコナス(泉州名物)の時もアル。 そして、しょうが。梅干。
ご飯に黒ゴマをふりかけて。くゎんせい!!
一昨日は工房でちょとトラブル。昇降盤のスイッチがONで継続しない。昇降盤は機械のなかで一番でかいし重たい150はある。で仕事は一番細かい作業につかう。ホゾ仕事。バンドソーでやるときもあるが細かい仕事には不向き。展示会用の作品も最終段階にきたところでこれだ!! 電気は苦手だしなぁ。と思って。明日機械屋さんよんでと思ってた。ちょうど4時半くらいだったので、そのまま中断して。あとかたづけ。掃除。で一晩明けて。はははもどってた。よかった。機械屋さん呼ぶと、日当高いし。・・・・・。まずはよかった。で。継続。もうすぐ終わるので。2作目の準備。以前から作ろうと思ってたもの。。。。。。。
仕事終えてうちに帰るとシャワーで埃を落とし。ちょと晩御飯前にグイターの練習。で思い出したが。先日、クラフトの会議でまた北森さんからエレアコを買った。彼が友達に売ってくれと頼まれてたもの。1万というので。見てみると状態もよさそう。弦高もいいしネック厚もいい。ピックアップが壊れてるかもといってたが。家に帰って確かめてみたらやっぱり壊れてた。でも、生でもなかなかいいトーンなんで、コレは修理すれば、充分使い物になるな!! で。早速。修理専門の店をネットで探す。ギターの修理は、ブランドもの例えばKヤイリとかは永久無料修理保証。また楽器屋で購入した新品は楽器屋へ。今回のように、特に銘もないもらい物なんかはなかなか、楽器屋へもっていっても受け付けてくれない。で。いきおい修理専門を探すことになる。あった。
千日前どおり・文楽劇場からチョと北へ・・・・・。 時間ができたらもっていこう。
ギター教室もそろそろ本格練習にはいる。ソロギター。でっす。 久しぶりに書いたなぁ。
![]() |
6月19日 今年初めてクラフト会議(6・18)に行ってきた。3月頃から大体月1で会議が行われるのですが。今年は私は今年初めて、知る方は知るとおり、体調潜水艦の日々が約2ヶ月も続いたんです。なぁーんかへ変だったんです。ようやく上向きかけてきたので、行ってきました。事務方のお仕事は殆ど終わっておりスタッフの皆にはご迷惑をおかけしました。再燃をきっかけにどうもShigeochan病も入ったのかと思わせる2ヶ月でした。いろいろ出来なかったことがあるのですが、ナントカ。風の谷のナウシカ!どうも。この時期、体調不良はシンクロするのかPPM渡辺氏もうーーんって言ってた。MZ大明神は切り替えがスムースにいったみたいでまずはよかったというべきか?ちょと複雑複雑。 新しくスタッフになってくれそうな人も3人ほどきてました。心強い!ちょと楽になる?もっとも私は不良スタッフそのTですが。 田中君の顔みるのも久しぶりぶり。 ところで、左はスタッフ。陶の北森氏。彼のうちに集まります。橋本からちょといったところ山奥にあります。アノ坂。新しいキャラバン君。上りました。 今年の参加は105ブースくらいって。来月半ばに最終会議。 展示会情報も見て頂戴!! |
5月30日 大久しぶりの日記。なぜか知らん。心身共に変調で。暫く。PCを開くこともありませんでした。原因はよくわからない。最近やっと、動く気になってきて。。。。。懸案であった、お墓の新調も出来上がり。一つ、仕事が減りました。3月の検査で、再燃していることがわかり、やや落ち込んでいたのです。。。。。注腸生活も、うーーん。の状態で。そんなこんなの。
6月からは、少しがんばって、いこう。。。。。かな。まだ。エンジン。プスン。プスン。の状態ですが。
7月は、「光輪庵」でのアート展に何点か出展する予定。末には、「空」での共同展。コレは、高野山クラフト関係のプレイベント的な感じということらしい。(貝畑氏に依れば)。
で。7月の最後が、高野山クラフトキャンプ。去年は、その2〜3週間前くらいから、どうも体調が思わしくなく。結局、いけないわ。ということで。休みました。上がった連中は、台風で、とんでもないことになってたらしいですが。まぁ。今年はナントカ体調整えて、スタッフ仕事にちょとだけがんばろう。・・・・の予定。あくまで。予定。
4月7日(木曜) どしてるかなぁ?なんて思ってたら今朝といっても、昼前宅配があった。中味は⇒⇒ このサイトをときどき訪れてくれてる人は知ってる。僕の友達。栃木県は足利で和菓子のお店やってる。「ゆず饅頭」が出来たとのことで送ってくれた。箱の中には右の「ゆず饅頭」と「上用」(しろいの)。まだ食べてない。 今日は、朝の雑務(介護含む)・・のあと、自己注腸なんてやってるうちに・・・・・・・・・・・・・ 包装紙のイラスト・・・・ゴメス(中込君)の作品だったんだぁ。・・・・・たしか生保かなんかにいったんでないかと・・・・・そうそうチャンヤァでギター・ボーカル・荒っぽいドラムなんかやってたなぁ。・・・・・・ ・・・・そうそうそうなんだよなぁ。あんまり、みてねぇだろうなんて・・・何人かはみてるんだーよね。 余計なことだけど、「ショリチャンの登場」では、文章も長く、その上、(論理構成:答案構成)もすることなく、やっぱり思いつくまま、キーをたたいてるんで・・・読みづらいだろうなぁ・・・・とは思っても変えるつもりなんてなく・・・・・まぁ、絶対。MZ大明神は読んでない。キャツは長い文章大嫌いいうとったから。・・・あ。そうそう。「ショリチャンの登場」の本題は「ショリチャンのどうよ!?」・・・・どうでもいいか。 |
![]() |
![]() |
3月24日(木曜) 工房にたまってた産廃(木屑)なんかを処理場にもっていくついでに、ちょと足をのばして阪南市まで・・・・。旧26沿いにある蕎麦屋さん。 最近、ブログやろかなぁ?なんて。考えてます。でも、おいしいお店紹介的なブログはいっぱいあるし。考え中・・・・。 うーーん。アレは明日からにしよう。もちょっと落ち着いてから。 検査後はやっぱ・・・・・。うーーーん。 でも、きょうの「とりなんば」はおいしかった。 この前は、「鴨なんば」をたべた。ここのお店は、ちゃんと、「かもなんば」「とりなんば」「にくなんば」3種類ある・・・・・。たいてい、一種類の店多い。うれしいね。 ブログといえば、Livedoorには社長日記というブログがあって、堀江君が、書いてる。 今まで、ネットのHP画面としてはヤフー使用してきたけどかえました。検索を最初からやるならGoogleだし、メイン画面としてだすならLivedoorでOK。もちろん、楽天なんて使いません。理由はいわずもがな。仙台市民といっしょ。 |
2005年 3月23日(水曜) 思いのほか荒れてた。特に、直腸付近。なかなか効かない薬。うーん。
ファイバー検査そのものは、まぁ、うーーっ、という程度の痛みが3回くらい。ファイバーカメラを奥に進めるために、空気を注入する・・・腸膨張で、うーーってなる。そのときちょと痛い。でもそんな程度。
ちょと荒れがひどかったので、「入院は?」って聞かれてしまった。例のごとく「えーーーっ!」。直腸付近集中的に、注腸するつもりなんだぁ。ステロイドを散布するんですよねぇ。入院してやるのもいいかもんないなぁ・・・と思ってたら、センセ曰く、「自分でやる?家で。」「えーーーっ?できるんですかぁ?」「出来るよ。練習してみます?」・・・ということで、やることにした。あーーぁ。 なんか、糖尿の人が、自宅で、インスリン注射やるでしょ・・・あんな感じになってきてしまった。 それにしても長いですね。よく癌になんないもんだぁ。いつになったら原因がわかるんだろうかね?原因のわからない病気。うーーん。こうして書いているだけで少しは気が晴れる。・・・ニャホニャホタマクロー・・・・
そういや、今日、でたね。高裁決定。 ショリチャンのコーナーで。
2005年 3月20日(日曜) まぁ。日記は日記で、日常生活に限ろう。やっぱり、論述みたいなのは、別建てで「ショリチャン」にお任せすることにしました。さて、今日は、夜、高野山クラフトキャンプのスタッフ会議。久しぶりです。
去年はちょうど高野山クラフトキャンプの前後、体調がどん底の状態。とてもじゃないけど、無理して行ってたら、まぁ、死んどったね。ちと、大袈裟。端からみると、どうってことないよに見えるんだけど、最悪時は、殆ど外出できないくらいになるんで。で。去年のクラフトキャンプは、台風直撃で。スタッフや、おして参加した出展者は大変だったみたい。うちの事情(介護生活)で、ちょと気の抜けない時期にあたりそうなんで、当日不参加ということもありうるんですが。まぁ、スタッフなんで。今日は、出かけることにしました。雪降ってたら、アノ坂のぼれんので行かないんだけど。それと、今度の新人キャラバン君、四駆じゃないんで。ちょっとイヤ。アノ坂。嫌い。それでも、ほぼ1年ぶりだわ。
ちょっと、憂鬱なのは、23日。ほぼ3年ぶりの○○ファイバー。こないだ、説明うけるのに、看護婦さんに、ベテランさんやから・・・って云われてしまった。ベテランさんて!こんなべてらんにゃぁなりたかぁねぇ。ひたすら、センセの腕が上がってることを期待しつつ。それよりも。また。あのニフレックかぁ。と思ってら、「最近の下剤(腸洗浄剤)はだいぶマシになってるんですよ」って。
ここで、ファイバー初心者のために、心得を伝授。
一番やなのはね。腸が綺麗になるまで、アレを飲まされるということ。何度もトイレに行って、そこそこ、綺麗になったかなぁ?という頃に、看護婦さんをよんで見てもらう。自分では、コレくらいOKだろうと思ってても、まだ、もうちょと飲みましょうか。って。ええぇーーっ?!
そこで、飲み方伝授。2リットルを飲まされるんだけど。味は、あのポ○リスエ○トに似てる。あぁ。それならといけるなんて思わないように。とりあえず飲みにくい。
で初心者はコップに注いだそれを、チビリチビリ。・・・・コレでは、何リットル飲んでも腸は綺麗にならない。理屈は簡単。それで、腸内のブツを押し流そうっちゅうわけだから。
秘伝そのT:コップに注いだら、2〜3回に分けて、イッキイッキ! 酒のイッキはアウトだけど、コレはイッキがおすすめ。それで、押し流していく。じっとしてると、胃に溜まるばっかで、腸に流れていかないそのうち胃が満タンになりかけて、ウップの状態になってくる。そんな調子でのんでると、そのうち
ドバぁーっト、戻してしまうことになる。で。コップいっぱいイッキ飲みしたら、すぐに部屋を出て、病院中、歩きまくる。ときどきジャンプしたりして、階段も上ったりして。すると、勢いで、胃から十二指腸・・・小腸へと・・・。とまた、部屋に戻ってコップ一杯イッキ。これの繰り返し。順調だと1リットル飲み終えた頃に、そろそろキマス!!そうですね。4〜5回目から、綺麗になり始める。
検査は、大体4〜5人いるので、早いもん順ですわ。
さて明日は、検査前日、前前日の心得編。理屈は簡単です。基本的に残滓の残りにくいものですね。特に種系はあかんよ。エーっとはいらんよ。チャンチャン。
2005年2月11日(旗日)そろそろ、あの忌まわしい日々が近づく中、今日は、最後の予定日。 午前中は、墓の見積もり。長年の懸案であった墓の刷新・・・?うちの母方の墓石群・・・もう目いっぱいになってきており、私が出来るうちにやっておかなければならない懸案でした。その方面の仕事をしている知人を同行して、検分。建て直すにあたっては、様々な問題に直面するであろう・・・その第一歩。 午前中に終えて、昼頃。マーが来る。彼に録音を頼まれてたので。昼を3人で食べに行ってから、午後録音。9曲ほど。クラシック4曲。ポピュラー4曲。ハードディスクに。録音は緊張する。自分でもやるからわかるんだが、録音し終わるまでの3〜4分ほど。ちょっとした音の欠落やビビリ音。なんども撮りなおし可能なスタジオ録音でさえ、その間のテンションを維持するのは、難しい。まして、ライブ一発録音ではなかなか、思うような上がりにはならない。ある程度経験のあるものでもね。 |
![]() |
![]() |
2005年2月5日(土曜) もう手元にはいなくなるので、記念写真。手前の酒卓。少し、表面にうっすら傷が入ってたので、もう一度、漆の研ぎなおし。 ところで、扉前にかけてある「遊」暖簾と右の「猫」暖簾。作者が違うのですが、もう一点、決定的に違う点があるんです。左は化学染色。右は柿渋染色。柿渋染色。所謂、自然染めでいいのですが。陽光で、退色するんです。化学染は退色がない。退色を避けたいと思えば・・・・・。 ところで、この酒卓。玉杢。なかなかの逸品でしたが。が。なかなか貰い手がありませんでした。でも置くべき場所をあたえられると・・・・・存在感あって。 先月の展示会で・・・・とうとう、出ちゃうことになりました。この玉杢を楽しみながら、使う。・・・・酒卓以外になかったですねぇ。 |
2005年1月31日(月曜) 昨年末からのバイオリズムの変調も、底を打った感じです。おじさんの介護生活も、ほぼスケジュール内に治まりそうなんで・・・・。実質上の今年の始まり。来月(2月)からね。だれでも、調子狂う時はあるもんで、その低調の時期をいかに上手く、切り抜けるか?HPのページもそろそろ、一新していかなくっちゃぁなぁ・・・・なんて思いつつ。展示会でのお買い上げの納品済み次第、新たに構想。でも、今年は、ペース押さえ気味に行かないと・・・・押さえて押さえてのスタイル。
さぁ!! 動き出しましょう!!
2005年1月29日(土曜)私がこの世界(木工)の世界にはいった時に、最初に、お話を伺いにいった先輩たちと、会食する機会に恵まれました。一人は、桐仕事を主に活動されてる板谷さん。その友人の内藤さん(大工さん)。それと、風工房の多田さん。板谷さんの紹介で、風工房を訪れました。貝塚の奥、ソブラの里のまだ奥。知ってる人は知ってる「遊女の墓」のちょと近く。夜になると、街灯ないので真っ暗。携帯は圏外。そんなところにありました。もう、その先に家なんてないだろう・・・というような。農家のお家みたいな、とこでした。入ると、土間に横切があって、かまちあがりに小さめの作業台があって、その上に、裸電球がつるされてて。・・・・・・・その意味がわかったのは・・・・漆仕事をやり始めたときでした。木地がしっかり上がってると思ってた・・・・・漆をひいたとたんに・・・・・うっ!。なんでこんなに暗いところでなんて聞きませんよね。私たちの世界では、自分で勉強ですよね。・・・今日は、久しぶりに、先輩たちと、ゆっくり、おいしいお酒(緑川でした)(内藤さん差し入れの)と、地の話と専門の話と、文化の話と、お酒のなかに高度な話があって、一番好きな飲み方だなぁって。ヨシコさん。ダンナさん。すてきな場を提供していただいて感謝してます。
![]() |
1月6日(木曜) 左は、この2日。ここ2年ほど、お参りしてなかった。石切さん。久しぶりに、初詣。ここ2〜3年、なんかフンヅマリのような感じで、お参りしてなかったんです。うちのおばぁチャンの頃から、何かといえば「石切さん」。ここんとこ暗い「世相」。なにかしら、吹っ切らねば・・・と。しばらく来ないうちに、ちょっと変った事があった。写真の鳥居から正面の本殿までの参道は、お正月でも、お百度参りの人達が、グルグル廻ってて、それをよけて、参拝するのが習わしみたいになってたのに、お百度参りがなくなってた。んーーーん。なんといっても、「石切さん」はお百度参りなのにねぇ。なんとなく、神社で、「石切さん」は好きです。なぜか知らん?神様にお願いごとする・・・こころが弱ったり、身体が弱ったり、するとき。結構身勝手な人間。でも、お願いごとするには、それなりに、仁義ってぇものがいるよねぇ。さて、その仁義とは?人それぞれ違うかな?・・・・・いつも、石切さんにお参りしたあとは、沿道のお店に立ち寄る。ここにしか売ってない「ポンせんべい」。絶対買うね。・・・4日から工房です。なぜか年末から低くなってるテンション(誰かのせいだぁ!)だが。 |
2005年1月20日 昨年末から、何かしら、おかしい。って。何?バイオリズム?うーーん??予定になかったことが、次々と起き・・・・・俗にいう壁?こういうときには一人はちょとつらいものがあるね。堂々巡りの陥穽。うーーん?なかなかね、斜め位置のことなんか、話せるひともいなくてね。ユキの降るころの作品をつくってもらってて。今回の展示は、このダイニングセットのみなんですよね。ま。提示したいのはってことですけど。僕は、食事は餌を食べる場所とは考えてないのです。機能100%のものは、注文以外は作りません。 | ![]() |