遊離炭酸及び、固形成分が鉱水1kg中に1000mg未満を含む
泉温は25℃以上
pH8.5以上はアルカリ性単純温泉という
例外・・・固形成分が1000mgを少し超えても、主としてHCO3-と共にCa2+及びMg2+を含み
その総量がほぼ硬水に等しい単純重曹土類塩泉も単純泉とする
体への刺激が少ないので、療養範囲がひろく、高齢者に向いている
無色透明・無味無臭のものが多い
湯は柔らかく入り心地がよい
石鹸はよくなじむ
緩和性
鎮静作用・・・刺激が少なく、一般的に沈静作用がある
浴用・・・リウマチ、外傷、火傷、骨折、病後回復期の静養や保養
単純炭酸温泉/単純二酸化炭素温泉
鉱水1kg中の遊離炭酸(CO2)が1000mg以上で、固形成分量は1000mg未満
高温では炭酸ガスの溶解度が減少するため、25〜34℃程度の低温泉が多い
源泉は火山活動末期・終息の地帯に多く、そのほとんどが深部から上昇してくる
無色透明
飲用するとかすかな酸味と清涼味がある
石鹸の馴染みはよい
緊張性
日本では少ない泉質
血管拡張作用・・・炭酸ガスが皮膚や粘膜から吸収され、毛細血管や細小動脈を拡張、
血液循環がよくなる
温効果作用・・・・・肌を炭酸ガスの気泡が覆うため、低温であってもあまり冷たく感じない
浴用・・・血管拡張作用で血圧が低下、心臓に負担がかからず心臓病によい
利尿作用促進
飲用・・・胃液の分泌を促し、胃腸の運動をよくする
水分の吸収が早まり、食欲が出る
胃弱、便秘によい
利尿作用促進
「心臓の湯」・・・心臓に負担をかけず血流がよくなり、血圧が低下するから
「泡の湯」・・・・・浴中体に炭酸ガスが付着するから
「ラムネ湯」・・・ 飲用するとラムネのような清涼感があるから
「鉄砲水」・・・・・ 瓶に入れ栓をしておくと、温泉水中のガスが溶け出しその圧力で栓が
飛ぶから
炭酸水素塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンとしてHCO3-が主成分。
陽イオンによって、重炭酸土類泉か重曹泉に分かれる
重炭酸土類泉/カルシウム・マグネシウム−炭酸水素塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンとしてHCO3-、陽イオンとしてCa2+、Mg2+が主成分であり、これらが結合して
重炭酸カルシウム、重炭酸マグネシウムを構成するもの
鉱水が空気に触れると、アルカリ土類金属(カルシウム・マグネシウム)が沈殿し、しばしば
混濁を生じる
無色透明
石鹸は効かない
緩和性
鎮静・消炎作用・・・Ca2+やMg2+などの土類金属イオンが痙攣を和らげ、炎症を抑える
利尿作用・・・・・・・・飲用はその効果が強い
中和作用・・・・・・・・飲用すると胃酸を整え、腸内の異常発酵を中和する
浴用・・・アレルギー性疾患、慢性皮膚病、じんましんに効果がある
飲用・・・腸内の異常発酵を中和し慢性の胃腸病や胃酸過多、腸炎に効果が高い
膀胱炎、尿酸結石、慢性腎盂炎などに良いとされる
血糖値を低下させる働きがあり、糖尿病にも良い
![]()
重曹泉/ナトリウム−炭酸水素塩泉 <アルカリ泉>
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンとしてHCO3-、陽イオンとして80%以上がNa2+であり、これらが結合して
重炭酸ナトリウム(重曹)を構成するもの
陰イオンのHCO3-よりもSO42-の方が多くても、重曹泉の特性を持つ時は硫酸塩泉と
せず、重曹泉に属する
いろいろな塩類を含みやすく、含○○重曹泉という形で存在することが多い
アルカリ泉とも呼ばれるが、水素イオン濃度(pH)がアルカリ性を示すからではない
沸かしたり、かき混ぜたりすることで鉱水に溶け込んでいる炭酸ガスが放出され、
アルカリ性を呈するためである
無色透明
石鹸は馴染みが良い
緩和性
美肌効果・・・・・・・ナトリウムには角質化した皮膚(脂肪)を乳化する働きがあり余分な
脂肪や分泌物を洗い流す効果がある
水分発散作用・・・皮膚表面が洗浄、毛穴等のゴミが取り除かれる
そのため水分の発散が円滑になり、浴後は気化熱効果で独特の
清涼感が得られる
胃散作用・・・・・・・飲用は胃酸を中和する
胃内で炭酸ガスを発生させ、粘液を溶解するするので幽門の痙攣
を鎮める
胃の粘膜に充血を起こし、胃の運動を高める
浴用・・・皮膚病、外傷、火傷、リウマチ
飲用・・・胃酸を中和し胃の運動を高めるので慢性胃炎に良い
胆汁の分泌を促し肝臓、すい臓の働きを活発にする
胆のう病、肝臓病、腎臓結石、糖尿病に良い
「冷えの湯」・・・水分発散作用により、浴後は清涼感が得られるから
「傷の湯」・・・・・皮膚の乳化作用(美肌作用)により、火傷、創傷などに良いから
「肝臓の湯」・・・飲用は胆汁の分泌を促し、肝臓、すい臓の働きが活発になるから
食塩泉/ナトリウム−塩化物泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンとしてCl-、陽イオンとしてNa+が主成分であり、これらが結合して
食塩(NaCl)を構成するもの
▼強食塩泉(ゾール泉)・・・鉱水1kg中の食塩量が15g以上
▼食塩泉・・・・・・・・・・・・・ 鉱水1kg中の食塩量が5〜15g
▼弱食塩泉・・・・・・・・・・・ 鉱水1kg中の食塩量が5g未満
▽含臭素食塩泉・・・・・・・・Br-が30mg以上
▽含沃素食塩泉・・・・・・・・I-が10mg以上
▽含臭素沃素食塩泉・・・・Br-が30mg以上かつI-が10mg以上
◇低温で食塩濃度が高い・・・水成岩の地層から湧出するもので、太古海の成分が
混じっており、食塩以外にもマグネシウム、カルシウム、
沃素、臭素などを含む
◇高温で食塩濃度の低い・・・火山性の熱水系のもので、比較的深部から湧出する
海岸に比較的近い内陸の温泉は、かつての海面下にあったとされ、岩の割れ目や
弱線帯に残留する当時の塩分が、地下水や熱水系鉱水に溶け出し地上に湧出して
いると考えらける
□海水温泉・・・海水が温められ湧出したもの
弱食塩泉は最も緩和性のある温泉で、高齢者に適している
石鹸は効かない
緩和性
保温効果・・・・・・・皮膚に塩分が付着すると、汗の蒸発を防ぐため、湯冷めしにくい
血管拡張効果・・・食塩が皮膚粘膜を刺激し、血管が拡張され血液循環が良くなる
浴用・・・良く温まるので、慢性リウマチ、筋肉・関節の痛み、打ち身、捻挫、しびれ、
手足の冷え、切り傷、婦人病
飲用・・・胃液の分泌や運動を盛んにする、消化器系に効く
胃腸病、肝臓病、便秘
吸入・・・慢性気管支炎、咽喉炎
「熱の湯」「温まる湯」・・・保温効果で湯冷めしにくいから
「胃腸の湯」・・・・・・・・・・ 飲用は胃液の分泌、胃腸の運動を盛んにするから
硫酸塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンとしてSO42-が主成分
アルカリ性を示さないものはSO42-よりもCl-の方が多くとも硫酸塩泉に属する
他の陰イオンを含有しないか、その含有量が微量な場合は純硫酸塩泉という
陽イオンとしてMg2+、Na2+、Ca2+を含有するか、陰イオン中のCl-の含有量によって
正苦味泉、芒硝泉、石膏泉に分類される
また、陽イオンとしてAl3+を含有する場合は明礬泉となる
硫酸イオンは血液中に酸素を多く送り込む作用があり、よく温まる
正苦味泉/マグネシウム−硫酸塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンはSO42-が主成であり、陽イオンはMg2+を含有する
日本には数少ない泉質である
無色透明
特有の苦味がある
石鹸はあまり馴染まない
下痢作用・・・・・・・MgSO4 (l硫酸マグネシウム)は下剤と同じ成分
血管拡張作用・・・マグネシウムは血管を拡張する
整腸作用・・・・・・・マグネシウムが腸内の浸透圧を調整し、腸内に水分を保持し、
便の量を増やしたり、腸のぜんどう運動を促す
浴用・・・神経痛、リウマチ、動脈硬化の予防
飲用・・・肝病、胃腸病、動脈硬化
「脳卒中の湯」・・・血管拡張作用により高血圧症の血圧を降下させ、脳卒中後の
麻痺を改善させるから
芒硝泉/ナトリウム−硫酸塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンはSO42-が主成であり、陽イオンはNa2+を含有する
緩和性
下痢作用・・・飲用すると胆汁の分泌を促す
浴用・・・高血圧症、動脈硬化、外傷
飲用・・・胆汁の分泌を促し、腸の運動を盛んにするので、下痢作用をもたらす
そのため、慢性便秘や肥満症効果がある
石膏泉/カルシウム−硫酸塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンはSO42-が主成であり、陽イオンはCa2+を含有する
無色透明
無味
石鹸はあまり馴染まない
緩和性
鎮静作用・・・・・・・ カルシウムイオンには鎮静効果がある
収斂作用・・・・・・・ 石膏泉のカルシウムには肌を引き締める効果がある(美肌作用)
利尿・下痢作用・・・飲用はこの効果が強いため、飲み過ぎに注意
浴用・・・慢性関節リウマチ、痛風、火傷、皮膚病、痔、高血圧症、脳卒中
飲用・・・消化を促進し、利尿や下痢作用があるので慢性便秘や肥満症
じんましん
「傷の湯」・・・鎮静・収斂作用により、火傷、創傷などに効果があるから
明礬泉/アルミニウム−硫酸塩泉
鉱水1kg中の固形成分量は1000mg以上
陰イオンはAl3+が10mg以上で、陽イオンはSO42-が主成分
他の遊離鉱酸を含む場合が多く、含○○明礬泉の形をとる
pH≦3.0のときは酸性明礬泉
pH3以下の酸性を示す時は、酸性明礬泉、酸性明礬緑礬泉の形で存在している
硫酸イオンは血液中に酸素を多く送り込む作用があり、良く温まる
火山活動の盛んなところに多い泉質である
独特の渋みがある
緊張性
収斂作用・・・皮膚や粘膜を引き締める働きがある
美肌効果・・・収斂作用により肌が引き締められる
浴用・・・皮膚の炎症、水虫、じんましん
強い収斂作用により手足の多汗症や皮膚病に良い
昔は弱い明礬泉に浸した布やガーゼで患部をおおい、熱や冷刺激を加える
あんぽう療法を行ったり、直接目を洗ったりしていた
慢性の粘膜炎症、皮膚疾患
「目の湯」・・・直接目を洗ったり、粘膜に良いことから一般にそう呼ばれる
鉱水1kg中にFe2+(フェロイオン)かFe3+(フェリイオン)を10mg以上含み、全体の固形成分
がないもの
結合する陰イオンにより炭酸鉄泉と緑礬泉とに分けられる
源泉では無色であるが、湧出後空気に触れることで酸化し、褐色の沈殿を生じる
これは温泉の老化現象であり、温泉としての効果が低下していることを示す
飲用後すぐにお茶を飲むと、鉄分とお茶のタンニンとが結合して歯が黒くなる
鉄分は表皮からも微量ながら吸収される
石鹸は馴染みにくい
良く温まる
浴用・・・リウマチ性疾患、更年期障害、慢性疾患、水虫などの皮膚疾患、疲労回復
飲用・・・胃酸の分泌が増進し、鉄分を吸収しやすくなる
そのため貧血患者によい
ビタミンCが鉄分の吸収を促進する
※空腹時の飲用は胃腸の粘膜を刺激し、胃腸障害を生じる場合があるため、
食後胃の中に食べ物が残っているうちが良い
炭酸鉄泉/鉄(U)−炭酸水素泉
鉱水1kg中にフェロイオン(Fe2+)と陰イオンのヒドロ炭酸イオン(HCO3-)を含有し、
これが結合して重炭酸第一鉄(Fe(HCO3-)2を構成するもの
固形物の総量が鉱水1kg中に1000mg以下のときは単純炭酸鉄泉とする
湧出時にはフェロイオン(Fe2+)を含有し、空気にふれ、時間の経過とともに酸化することで
フェリイオン(Fe3+)が増大し、褐色の沈殿を生じる
緊張性
緑礬泉/鉄(U)−硫酸塩泉
フェロイオン(Fe2+)と陰イオンの硫酸イオン(SO42-)を含有し、これが結合すると
硫酸鉄(Fe(SO4)2)構成するもの
▼強緑礬泉・・鉱水1kg中に鉄泉構成物質が1000mg以上
▼弱緑礬泉・・鉱水1kg中に鉄泉構成物質が1000mg以下
▽単純緑礬泉・・・・・鉱水1kg中に固形物の総量が1000mg以下
▽含砒素緑礬泉・・・HAsO4(ヒドロヒ酸)が鉱水1kg中に1mg以上または、
HAsO42-ヒドロヒ酸イオンが鉱水1kg中に1.3mg以上
◇酸性緑礬泉・・・・・pH≦3.0のとき
強酸性のものが多く、銅・コバルト・マンガン・砒素などを含有していることが多い
硫酸イオンは血液中に酸素を多く送り込む作用があり、よく温まる
源泉は無色無臭、または半透明の緑色
しかし時間の経過とともに黄色を帯びてる
鉄と渋の味がする
緊張性
造血作用を高める働きがある
硫黄泉/硫黄泉
水流イオン(HS-)、またはそれと共にチオ硫酸イオン(S2O32-)あるいは遊離硫化水素(H2S)
を含有し、鉱水1kgにヨード法で滴定される硫黄の総量が2mg以上に達し、温泉の特異作
用が硫黄によるものと確認されたもの
▼単純硫黄泉・・・・・・・遊離炭酸ガスや硫化水素を含まず、鉱水1kgの固形成分量が
1000mg未満
▼単純硫化水素泉・・・遊離の硫化水素を含み、ほとんど常に炭酸ガスを含み、鉱水1kg
の固形成分量が1000mg未満
▽pH≦3.0の時は酸性硫化水素泉
硫化水素は、卵の腐ったような臭いを発する
硫化水素ガスは鉄・銅・鉛・シルバーなどの金属を黒く変化させてしまうので注意
湧出時は透明であるが、空気に触れたり日光にさらされたりすることで、硫黄酸化析出、
黄白色の沈殿を生じる
換気の悪い浴場では、硫化水素ガス500ppm以上で中毒を起こすことがあるため注意
硫化水素や水素イオンは容易に皮膚や粘膜から吸収されるので効果が早くでる
変調効果が強い
硫黄泉は効果が強いため、病弱者、高齢者は十分な注意が必要
皮膚・粘膜の弱い人には向かない、また一般に湯あたりや皮膚炎を起こしやすい
湯の花=硫黄花
石鹸はなじまない
よく温まる
緊張性
血管拡張作用・・・・硫黄の刺激により、血管が拡張される
角質溶解作用・・・・皮膚の表面で硫化アルカリを生じ、角質を軟化・溶解、肌を滑らかにす
る(美肌効果)
解毒作用・・・・・・・・硫黄の解毒作用は、薬物中毒金属中毒に用いられる
漂白作用・・・・・・・・肌を白くするため、美肌作用に関係する
脱色作用・・・・・・・・黒い体毛は若干脱色をおこす
興奮作用・・・・・・・・神経や表皮への刺激が強く、湯あたり・ただれを起こしやすい
鎮痛・鎮痒作用・・・血管拡張作用が血流をよくし、痛みを和らげる
美肌効果が角質を軟化し、脂肪分を溶解するため皮膚病によい
紫外線抑制作用・・肌を紫外線から守る働きがあり、浴後は日焼けしにくい
浴用・・・しもやけ、抹消循環障害、動脈硬化、皮膚病、苔癬、関節疾患、慢性中毒、
慢性中毒症など
飲用・・・慢性中毒症、糖尿病、痛風、慢性便秘
「心臓の湯」・・・血管拡張作用により、心臓に負担をかけず血流が良くなるため
「たんのゆ」・・・硫化水素ガスが、タンを出しやすくするため
慢性気管支炎に利用されていたが、個人により刺激の強い場合があり
あまり一般的利用法ではない
酸性泉/酸性泉
鉱水1kg中に水素イオンイ(H+)、を1mg以上含み、塩酸や硫酸のような遊離鉱酸を構成す
るpH≦3.0の酸性を示すもの
硫化水素、緑礬、明礬を含む場合は酸性硫化水素泉、酸性緑礬泉、酸性明泉となる
刺激が強いため、病弱者、高齢者、皮膚の弱い人には向かない
湯上りに真水で温泉成分を洗い流すことで、湯ただれを防ぐことができる
もし肌がただれた場合は、単純泉、明礬泉、石膏泉などに入浴するとただれ治まることか
ら、それらを「治しの湯」「仕上げの湯」といった
ただ、湯治をする場合ただれが出てからが本番とも言われたりもする
関節を強固にする
無色か、微黄褐色
酸味がある
石鹸は効かない
緊張性
抗菌作用・・・酸による強い抗菌力がある
狭傷作用・・・傷口を狭め、傷のふさぎを早くする
浴用・・・抗菌力が水虫、苔癬によい
飲用・・・低酸・無酸症に効果がある
低色素性貧血にもよい
「かさの湯」・・・狭傷作用で、傷を早く治しかさぶたを形成するため
放射能泉/放射能泉
採水現地で、鉱水1kg中にラドン(Rn)を2×10−9Ci(100億分の20キュリー)以上、またはラジ
ウム(Ra)を10−8mg以上(100億分の1mg以上)含有するもの
俗にラジウム泉と呼ばれているが、日本での主成分は
ラドン(ラジウムエマナチオン)
トロン(トリウムエマナチオン)がある
ラドンは源泉水中に気体の形存在するので、湧出後は容易に空気中に放出してしまう
そのため、湯船のラドンは極微量であり体外への排出も早いことから、体内に蓄積される
ことはない
よって、白血病やガンなどの心配はない
湯あたりを起こしやすい
冷泉のものが多い
鎮静作用
緩和性
利尿作用・・・鉱水の水素イオン濃度や、他の成分の作用で小便の出が良くなる
鎮静作用・・・神経系を沈める
浴用・・・痛風、リウマチ、自律神経過敏
飲用・・・痛風、糖尿病
ラドンは吸入が一番良いとされるが、飲用、浴用でも皮膚や粘膜から容易に吸収される
ラドンはすぐに空気中に逃げてしまうため、湧出口からの飲用が効果的である
「痛風の湯」・・・利尿作用により、高尿酸血症、痛風などに効果がある
|