師の信条(里親として)

 ※ この文は昭和37年10月1日大分県発行「育ての親」より抜粋しました。

里親として
  丹羽貫誠

ー私も里子ー

 私は四歳で母に死別した。父は男児三人をつれて淋しい日を送ったであろう。私が小学校に入学するころ、すでに兄二人は他家に奉公に行った。父と二人きりの生活が三年つづいた。父は山の仕事に行って日が暮れてかえる。広い家の台所ランプの下でささやかな食事をしていると、親族の伯父がきて、なにか話ししていた。すると伯父は私に「お父さんは遠方へ働きにゆくことになったのだ。お前は学校へ行きたかろうから、寺へ連れて行ってやるから勉強するんだ」
 私はなんのことかわからないままその夜は寝てしまった。つぎの朝早く伯父がきて、「さあ行こう」弁当ひとつ草履二つ持って、伯父の後について、山の細道を通って一日中歩いた。夕刻、正光寺というお寺に着いた。和尚さんは「ようきた、今日からうちの子供だよ。なにも心配しなくてもよい」その夜、温かい夕食をいただいて寝た。
 私はそのとき小学校四年生、私は里子になった。学校は寺のすぐ向かいであった。先生も親切にしてくれた。高等小学校を卒業した。もっと勉強してみたいと思ったが、その町には中学校はない。ある日、和尚さんに中学校へ入って勉強したいから帰らしてくれと頼んだ。すると和尚さんは「そうか、しかたがない、お前が帰るとわしは淋しくなるなあ」と涙を流して許してくれた。そこで私は、大阪の寺にいる兄弟子を頼りに上阪した。兄弟子の照会で私は大阪市天王寺区下寺町大蓮寺の秋田老師の許にゆき、そこで勉強した。そのころ創立した上宮中学校に入学、そこを卒業させてもらい、つづいて、京都の仏教専門学校に入学して学習に努力した。大正九年三月卒業、大蓮寺に帰って秋田老師に卒業を報告すると、老師は「おめでとう、これでわしの役目もすんだ、これからはお前のすきなことをしなさい。どこへ行ってもいい、わしのことなんか心配せんでもよい」私は胸が一ぱいになってひれ伏して泣いた顔を上げると老師も泣いていた。
 このとき私はこの二人の師匠のご恩がえしは、人間をつくることだと心に誓った。それから四十年の今日までこの誓いの百分の一でもとつとめてきた。学校の教壇に立ったときも子供と遊ぶときも私の心の底にこの誓いの一筋が流れている。
 欠損家族の子供、孤児、恵まれない家庭の子供と共に生活し、共に遊び、共に寝る里親の行いが私の仕事だと合掌してうけとっている。
昭和40年ごろの正念寺
吉岡光雄
大正十五年十月生
臼杵市から
昭和九年十月委託

 父と四人兄弟の第三子、母死亡して養育困難となり幸兵馬氏の世話で小学三年のときあずかる。性格は外向性で忍耐力もあり、学業も中の上であった。そのかわりよく喧嘩はするし、また強く、幾度か相手の家にあやまりに行った。身体壮健で高等科を卒えるとともに、大阪市大蓮寺に依頼し、昼は浄土宗習学院、夜は高津夜間中学に通学し、二十年三月両校を卒業した。当時、空襲はげしく三月十四日、大阪市南部に大空襲あり、大蓮寺もあとかたないように消失した。住居を失い、三月二十日、六角の焼夷弾のケースを一個持って淋しい顔をして帰ってきた。五月には応召、終戦時は大阪湾にて解除、帰宅する。二十三年、本人の向学心強く、仏教大学に進学させることにし、大阪にて就学する。二十八年三月、仏教大学を卒業したが、滋賀県常徳寺より養子縁組の話しあり、同年七月、養子となり、現在八日市市聖徳中学の教師。
 この子は、すっかり家族の一人といった感じで、応召されるときも「死んだらここに帰る」といい、成長後幾度か「実母の墓におまいりに行け」といっても笑ってとりあわなかった。しかし養母から「あなたが大きくなったのは里親の力もさることながら、亡くなった実母の恩もあるはずだ。実母の位牌をつくりなさい」といわれて涙を流したそうである。やはり母のことは心の底に残されていたらしい。

田島正晧
昭和十四年一月生
大分郡庄内町から
昭和二十二年六月委託

 父母ともに死亡、兄弟もなく孤児。母の生家にいたが、同年輩の子供多く養育をたのまれる。性質は明朗、少し不整頓な点はあるが、行動は努力型であった。小学校二年に編入、佐賀関中学・東豊高校を卒業し、大分大学学芸学部に進学、三十六年卒業と同時に佐賀関小学校教員として就職した。現在も私の所にいるが、この子が最も長い期間いたことになる。地元で教師になったことは、いまあずかっている子供たちにとってもいい影響を与えているらしい。むかし、うちにいた子は「小僧」とか何かと白眼視されることがあったが、いまでは少なくなったようだ。特に田島が教員になってからは、町の人たちの里子に対する支持者が増えてきた感じがする。田島の受持ちの父兄に道で会うと「あなたところの田島先生にお世話になっています。お寺も子供が絶えずに大変ですね」といってくれる。

やかましい親父だった
 神戸(旧姓吉岡)光雄

 正念寺に来たのは確か九歳の時でしたが、気づいた時には小学校六年で、補習教育を受けながら三部経も読んでいました。辛いこともありました。親爺が三十代から四十代、母ちゃんが二十代から三十代、二人とも若かったのでファイトがありました。特に人一倍腕白であった私は叱られてばかり、横面に一発もらっては蛇に睨まれた蛙のように。或る時は暗い本堂の柱に縛られて、母ちゃんが私のかわりに親爺に謝り、紐をほどいてくれたこと、今でも忘れない。子供ながらに母ちゃんにしがみついて泣いたものだ。あるいは友だちと喧嘩して親爺がその友だちの親に謝っている姿、今でも忘れることができない。それで「躾」という点では箸の上げ下ろしから、法事に行ってご馳走を食べる順序から教わったほど、きびしかった。
 私も近江に来て十年、すぐに中学に勤めたので教員生活も十年になるわけです。一昨年四月に、中学三年の男子を僅か一年間あずかって高校に入れたことがあります。僅かの期間でしたが、一個のパーソナリティーを育てることが、どんなに難しいことかを身をもって感じました。それだのに私の知っているだけで二十人程が兄弟の縁を結びました。父の光と共に、母ちゃんの苦労も忘れてはいません。母は縁の下の力持ちです。こんなことも二人の子供の父親となって始めて、身にしみじみと感じます。
 なるほど躾は非常にきびしかったが、またそれ以上に、私の問題や悩みについても親身になって理解してくれた。現在中学校の道徳主任をしている私は、私の過去の経験が単なる理論でなく、事実として生徒指導に非常にプラスになっていることを考えてみても、親のおかげの如何に広大なるかがわかります。
 私も大学時代は、よくアルバイトをして稼ぎました。エキストラ、キャンディー売り、石けんやチューイングガムを売ったり、家庭教師、人形芝居で全国行脚、参議院選挙の応援、保健所のドブ掃除など。
 しかし親はそれ以上に苦労をしています。もちろん学費は直送してくれました。それ以上無理はいえません。終戦後のドサクサで、芋と鰯で十何人もの家族を一手に受けて頑張ってくれた親。確か大学に二人・高校に一人・中学に二人・小学校に二、三人通学していたと記憶しています。でもみんな頑張ってきました。だから私の苦労なんか、親の苦労に比較したら問題にならないほど微かなものです。それだけに現在、私が幸せな家庭を持てたのも、みんな親のおかげです。この「おかげ」が過去十年間、そしてこれから続く私の教員生活と私生活の羅針盤となっています。また嫁の両親にたいしても決して粗末にしまいと誓っています。
 


ちょっといい話   浄土宗のページへ   トップページへ