 
				 
				 
				昔の人は畳のことわざとして、「女房と畳は新しい方が良い」とありますが、さぞかし多くの女性を傷つけ、畳への恨みをもたれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このことわざは、当時封建時代男性社会から出来たことわざであり、現代社会では決して許されることではありません。
畳の『い草』の香りには、バニラに含まれるバニリンやフェトンをはじめアロマ効果もあり、女性にも好まれているのですが、しかしながら現実的には畳需要は全国的に減少しています。
今こそ日本固有文化の畳の力・畳の良さを次世代にお伝えすることが畳職人の使命であると考えています。
小さな畳店ですが、女房と子どもたちの支えに感謝し、これからも「和の空間」を、お客様に笑顔で
ありがとうと言われる畳職人としてあり続けて参ります。
                                                            入船畳店
                                                 店主 入船敏浩
| 屋号 | 入船畳店 | 
| 代表者 | 入船敏浩 | 
| 店舗住所 | 〒596-0835 大阪府岸和田市流木町1609-12 | 
| Tel/Fax | 072-426-7318 | 
| 携帯番号 | 090-5046-7604 | 
| fnachan-@sensyu.nejp | |
| URL | http://www2.sensyu.ne.jp/fnachan-/ | 
| 業種 | 畳製造販売・畳工事一式・各種上敷 | 
| 創業 | 平成元年 | 
| 加盟団体 | 岸和田市商工会議所会員 | 
| 取引銀行 | 池田泉州銀行・ | 
| 施工例 | 一戸建て・団地・マンション・古民家・地域町内会会館・神社仏閣・宗教法人詰所・ホテル旅館・各種学校・幼稚園・柔道道場・茶室 | 
| 営業エリア | 近畿一円 | 
入船畳店では地元岸和田市市民フェスティバルや産業フェアに出展し、畳作り体験を通じた地域社会貢献を行っています。
 
				 
				~入船畳店活動記録~
| 平成27年3月 | ワークショップマルシェ/天王寺区役所 | 
| 平成27年5月 | 市民フェスティバル/岸和田市中央公園 | 
| 平成27年11月 | 産業フェア/浪切ホール | 
| 平成28年5月 | 市民フェスティバル/岸和田市中央公園 | 
| 平成28年11月 | 産業フェア/浪切ホール | 
| 平成29年5月 | 市民フェスティバル/岸和田市中央公園 | 
| 平成29年11月 | 小学校出張講座 ミニ畳工作指導 | 
| 平成29年11月 | 産業フェア/浪切ホール | 
| 平成30年5月 | 市民フェスティバル/岸和田市中央公園 | 
| 平成30年11月 | 産業フェア/浪切ホール | 
上記出店により、たたみ表やたたみ縁を利用した畳グッズ商品を販売し、その収益金は災害地域への募金とさせていただいています。
これまでのお客様の温かい応援があればこそできる活動であると感謝申し上げます。
入船畳店ではこのような地域活動を今後とも実施して参ります。
ここでしか買えないたたみグッズや体験コーナーなど家族で参加しています。
是非、お近くの方はお立ち寄りください。