額町のだんじりは平成10年新調され、平成11年完全完成しました。
この新しいだんじりは、先代だんじりよりかなり大きくなりました。 |
||
額町の由来
熊野街道を大阪方面から南に進み八木村に入ります。そして今の額町のあたりに積川神社の鳥居がありました。この鳥居は積川神社の氏子が遠く離れた神社へ朝夕参拝するためにもうけられたものだということです。(積川神社の氏地は山直上村・山直下村、八木村、北掃守(きたかもり)村の四ヶ村<牛滝川に沿って磯之上まで>)熊野御幸に向かう白河上皇の一行がその鳥居で足を止め、積川神社を遙拝された後、自ら筆をとり「正一位積川大明神」の扁額を鳥居に掲げられた。このことから額という地名になったという。詳しくは下をご覧ください。 |
||
−以下の文は鳥居横の看板より。−
|
|
番号持:清正公 額町鳥居(積川神社)の扁額を持つ
その他の特色としては台木にも彫り物(竹に虎)、後旗の鳳凰、
水引幕(正面の赤い幕)の「加藤清正と虎」の刺繍等色々あります。
注目してみて下さい。
ちょっと自分の意見ばっかり書いてしまいましたが、自分の町のだんじりを自慢する気持ちはだんじり祭りをする人なら誰でも持っているものとして勘弁してください。m(__)m
|
彫り物 |
リンクをクリックすると写真が見れます。 |
大屋根枡合 | |
小屋根枡合 | |
土呂幕 | |
松良 |
右 加藤虎之助清正 山路将監正国を討ち取り 左 加藤清正公 虎退治 |
見送り | |
縁葛 |
正面 秀吉朝鮮出兵 右 水軍との戦い 左 朝鮮兵との戦い |
小連子 |
正面 秀頼と二条城で家康と対面 右 家康宅へ光成を追う 左 清正 行長と退陣する |
大連子 |
正面 賤ヶ岳 片桐裕助且元 安彦弥五右衛門他三人刺し 右 賤ヶ岳 七本槍功名一番手柄 左 賤ヶ岳 孫六 浅井吉兵衛を討つ |
番号持 |
清正公 額町鳥居(積川神社)の扁額を持つ |
額町だんじりの過去 額町のだんじりは現だんじりで3代目ということです。
先々代のだんじりについてはあまり詳しくわからないのですが、天保13年新調(旧紙屋町だんじりは天保12年新調)で明治時代に堺町から購入したそうです。堺町も明治20年に新調したそうなのでおそらくそのころ購入したのではないでしょうか?そのだんじりは昭和40年10月6日行基参りの帰路、町内にて大屋根が破損し、処分されたといわれています。 (ただし堺町の地車購入は隣の額原町という説有り。その地車は貝塚市脇浜へ行きそこから額原町、そして廃絶されたということです。額原町が先代地車を購入したのも昭和40年、その辺りから話がこじれているのかも?何かご存じの方はご一報いただきたいです。) →この謎については八木地区だんじり考察でも論じています。
|
額町だんじり後姿 |
~Reference~ 「額町地車新調記念誌」より |