Home |相談の方法 | 店舗案内 | 漢方Q&A | 宅配のご案内 | 個人情報保護 | | ||||
漢方と五行説 | ||||
『五臓六腑にしみわたる』とか、『肝胆相照らす』という言葉があります。内臓・五官・身体の各部位・感情・色・味・ 季節・食物・声などを、この五臓(肝・心・脾・肺・腎)を中心に5つのクループに分けて考えるのが五行説です。 これは古代中国の人が鋭い観察力で全てのもの(森羅万象)を観察し、法則性を見いだしたもので、木・火・土・ 金・水の5つの性質に分類してとらえようというものです。 縦一列が一つのグループとしてとらえます。 例えば、『水性』のグループ、「智」・「腎」・「膀胱」・「耳・二陰」・「骨」・「久立」・「慄」・ 「髪」・「冬」・「北」・「黒い色」 ・「腐」・「鹹からい味」・「寒い時期」・」「臓」・「恐怖心・驚き」・「精・志」・「唾」・「液」・ 「欠伸」・「呻る」・「豆」・「豚」・ 「栗」・「玄武」・「金剛夜叉明王」などの全てを「腎」と総称します。 。ストレスなどを防ぐため自律神経を調節します。 。新陳代謝を行います。 。骨格筋を維持します。 「心」は一番陽氣の強い臓器です。 。意識の水準を保ちます。 。血液を全身に循環させます。 。覚醒・睡眠のリズムを調整します。 「脾」は五臓の中で最も重要で中心的な存在です。 (気血水の元となるエネルギーを作り出します) 。食物を消化吸収し、水穀の気を生成します。 。脾で作られた気によって、血流を滑らかにし、血管からの血の漏出を防ぎます。 。筋肉の形成と維持を行います。 「肺」は全ての気を全身に巡らせます。 。呼吸により酸素を摂取します。 。脾・胃で作られた水穀の気の一部を赤色化して血を生成します。また一部は水に転化します。 。皮膚の機能を調節して、その防衛力保持します。 「腎」は先天の気を蓄えています。 。成長・発育・生殖能など生命力を保持します。 。骨・歯牙の形成と維持を行います。 。水分代謝を調整し、体内の水分を正常に保つように働きます。 。思考力・判断力・集中力を維持します。 TOP |
||||
【臓=陰】と【腑=陽】がペアになっている | ||||
五臓(肝・心・脾・肺・腎)の臓は蔵、つまり貯蔵に意味を持ち、動きがないので陰に属す。 六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)は、管に様に中を通過するから動きがあり、陽に属します。 |
||||
何故これらがペアになっているのか | ||||
@木=肝・胆 昔から「肝胆相照らす」という言葉があり、「紙の表裏」の様な関係とも言われています。解剖学的にも、肝臓と 胆嚢は密 接な関係なので、誰もが納得します。 A土=脾・胃 これは、”消化”という点で共通の役目をするととらえます。 B水=腎・膀胱 これは、泌尿器の仲間。腎臓で尿を作り、膀胱に溜めて排泄するという連携プレーの相棒です。 C金=肺・大腸 肺は呼吸を通じて大気につながり、大腸は肛門・排泄を通じて大気につながっている、という共通点、故ににペア になっいます。 D火=心・小腸 緊張や驚き・不安・ワクワク----、そんな心情の時、心臓はドキドキします。良くも悪くも、心に負担がかかるとドキ ドキ 正常ではなくなる心臓。一方、登園・登校拒否児が、「お腹が痛い!!と押さえるのはおへその下、下腹部です。 そこには小腸があります。 また、ストレスが限界を超えると、腸内の環境が 善玉菌<悪玉菌 となり、様々な病気の原因の一つになるという 説も あり、心・小腸は共に精神面と深くつながっています。
|
||||
相生関係 | ||||
|
||||
相尅関係 | ||||
|
||||