Home |相談の方法 | 店舗案内 | 漢方Q&A | 宅配のご案内 | 個人情報保護 | | |
食べ物の話 | |
食べ物の性質と作用 | |
四気:熱・温・涼・寒 食べ物の性質と作用を計る物差しに「四気(しき)」というものがあります。四気は四性とも呼ばれ、食べ物を口にしたとき の味覚から、その作用を分類する方法です。ハッカを口にするとスーッと清涼感を感じ、トウガラシを食べるとピリピリして熱 感を感じます。 今度は、それらを飲み込むと胃の中までスーッとしたり、カッカとするものです。食べ物が体内に入ってどのような作用が起 きるかを、口の中に入れた感覚と連動させ、一つの物差しを決めたのが「四気(しき)」で、寒(かん)・熱(ねつ)・温(おん)・ 涼(りょう)の四つ段階をもって表します。 寒・涼は、身体を冷やすという性質を持っており、抗炎作用、鎮静作用などがあります。温・熱は、身体を温める性質をもっ ており、興奮作用あります。四つに分類してますが、実際には寒熱(かんねつ)の二つに分けられ、寒と涼では寒の方が作用 は強く、温と熱では熱の方が温める作用は強いと言うことです。 らず「平」に属するので、長期に食べても、負担とならならず飽きもきません。 「熱→温→平→涼→寒」生薬は更に細かく微温とか微寒など分類をしていますが、 上記の範疇に 変わりはありません。 ※食べ物のことですから、寒温と言っても調理の方法でかなり差がでます。例えば、寒涼性のもの |
|
食べ物と調理 | |
◆生(なま) 本来の性質がそのまま生きる。冷えと生野菜。 ◆炒める ◆焼く |
|
味で効能を知る | |
私たちが食べる食品にはすべて味があります。そして味には「効能」があり、古人は五の味(五味)として分類しています。
|
|
五味の性質 | |
酸味は肝と胆、甘味は脾胃(消化器系)、辛味は肺と大腸、鹹味は腎と膀胱にそれぞれ親和して、その臓腑を補う働きがあ ります。五つの味の過不足は、親和する臓腑の働きに影響し、ある臓腑に異常が発生すると、特定の味を欲しがったり、まっ たく嫌ったりすることがあります。 例えば、お酒を飲み過ぎて肝臓に負担をかけている人は、酢の物を受けつけなかったり、甘いものを食べ過ぎると胃に負 担をかけるなどです。 |
|
五味の効用 | |
|
|