Home |相談の方法 | 店舗案内 | 漢方Q&A | 宅配のご案内 | 個人情報保護 | | |||||||
爪もみ健康法 | |||||||
やして免疫力を回復させる効果があります。爪の生え際は神経繊維が密集しており、感受性の高いポイントです。
安保 徹(あぼ・とおる) 新瀉大学大学院医学部教授(国際感染医学・免疫学・医動物学分野)引用 |
|||||||
爪の伸び方 | |||||||
爪の伸びは、人によって違い、また年令によっても異なります。約3ヶ月で伸びるのが標準ですが、病気の時は延びが遅い のが普通ですが、体質によても違いがあります。 「楽髪苦爪」という言葉、よく聞きますよね(⌒-⌒)。 楽をすれば髪が伸び、苦労をすれば爪が伸びるということですが、ではどうしてそうなるのでしょうか? 髪を五臓(肝・心・脾・肺・腎)に分類すれば、「腎」ということになります。 腎が「根」で髪は「葉」です。腎が伸びる、つまり腎が旺盛に働くときは、全身運動を休めているときが旺盛になります。 休むというのは楽をしているということです。したがって楽をすれば髪が伸びるという訳です。 「苦爪」とは、爪は肝に関連します。肝が旺盛に動いているとき、つまり働いている時です。 苦労するというのは、精神や肉体を動かしていることです。苦労すれば、精神や肉体をずいぶん使うことになります。 旺んに動けば、肝が働き、爪が伸びるのです。爪は肝の「葉」です。苦労している状態は、肝と心が旺盛になっています。 また筋肉などは、使わなければ発達しません。 人間の体は、腎以外は適当に使わなければ発達しないようにできているのです。 腎は休むことにより余裕ができます。 このように、爪の発育もそうですが、何の場合でも、その人の体力・体質・生活状況・年令などで違ってきますから、それら をみていく必要があります。体質によっても違うというのは、やはり肝の旺気している人は爪の伸びが早いからです。 肺の旺気しているような人は、どちらかというと爪の伸びは遅いことになるでしょう。 ※旺気:肝気は春に旺じ、心気は夏に旺じ、肺気は秋に旺じ、腎気は冬に旺じるごときものをいう。 |
|||||||
TOP |