阿弥陀寺だより

平成21年夏季 第21号
  

思いやりは心づかい

        住職 野口泰宏

 突然ですが、皆さんは今の社会の様子をどう思われますか?
 「物で栄えて、心が滅ぶ」と言われ、もうずいぶん時が経っていますが心が復活する気配は一向になく、金銭欲や物欲がますます高じています。
 もちろん人間には欲があり、他者と比べたりする競争心もあります。これが進歩の元にもなりますが、行き過ぎれば我利我利亡者です。自分さえ良ければいい、というような自己中心的な考え方や他者への思いやりよりも自分の損得に重点をおくような風潮が、人に対する不信感を生み、孤立感を高めてしまいます。
 人間は社会的な生き物です。ひとりで生きていくことはできません。日々、多くの人と接して生きています。イヤだと思うこともあるでしょう。わずらわしいと思ったり、時には傷つくこともあるでしょう。そうしたところから、できるだけ他者とは深く付き合わず、浅く上辺だけの関係でいたい、という今日の希薄な人間関係が出来たのではないでしょうか。
 毎年お勤めするお施餓鬼の法要は、自分や親族だけでなく他者に対する思いやりの心を起こしてほしいという願いが込められたものです。
 他者を思いやるとは、「この人はどんなことを思い考えているのだろうか」と想像する「心づかい」だと思います。
 日々の暮らしの中で、今よりほんの少し、この他者に対する「心づかい」が実践できれば、もっとやさしさのある社会に変わっていくのではないでしょうか。

8月2日(日)午前8時半から
おせがきのおつとめをします

 ご先祖先亡のご回向を行うお施餓鬼を、例年のとおりおつとめさせていただきます。
 施餓鬼供養は、有縁・無縁の精霊に功徳をたむける法要です。
 ご先祖に英霊が在るお家は、午前8時半までにお参りください。一般の回向の前に英霊回向があります。
 また、新たに永代せがきを申し込まれたお家(初盆のお家など)は、施餓鬼会の最後(午前10時半すぎ)に一霊ずつご回向させていただきます。ご親族の方々でお参りください。

もう一度…
お仏壇のご霊膳の供え方

 夏になりお盆が近づくと、ご霊膳のお供えの仕方について、よく聞かれることがあります。
 今回は再度、ご霊膳のお供え方について、考えてみましょう。
 仏前や霊前に供える食事を霊膳と呼んでいます。ほとけさまへのご供養ですから、肉や魚介類を使わない精進物の材料で作ります。
 飯椀と汁椀のふたは器の中に入る大きさで小さい方が飯椀、大きい方が汁椀です。お椀とふたの大きさが大小逆になりますから注意が必要です。
◎飯椀…米飯を盛ります。新しく炊いたご飯のお初を供えるように心がけましょう。丸く山盛りにするのは「蓮のつぼみ」を表すといわれています。
◎汁椀…吸い物を入れます。味噌汁、すまし汁いずれでもかまいません。
◎平皿…煮物を入れます。大根、人参、ゴボウ、レンコンなどが一般的ですが、精進素材ならあまりこだわる必要はありません。
◎壺皿…基本的には膾(なます)を入れます。大根や人参を細かくきざみ、三杯酢・ゴマ油・味噌酢などで和えたものを入れます、膾(なます)に代えて煮豆などでもいいでしょう。
◎高坏…香の物(漬物)を入れます。
 霊膳は「ほとけさま」にご供養するものです。向きを逆に供えているケースをお見かけすることがありますが、置く向きを間違えないように注意しましょう。


 


阿弥陀寺だより   ちょっといい話   浄土宗のページへ   トップページへ