阿弥陀寺だより

平成23年秋季 第31号
  
古き良き日本の心を
     阿弥陀寺住職 野口泰宏

 生活の中に便利なものがあふれ、衣類も繕うより買った方が安い時代になってしまいました。ツギハギをしたズボンをはいている子どもを最近は見ることがありません。
 昔の人は着物をリサイクルして、ぞうきんになるまで使いましたが、今では古くなった衣類はゴミになってしまいます。
 食べ物にしても、私たちが子どもの頃は「残してはいけない」とみんなから教えられました。しかし今、コンビニやファーストフード店では、賞味期限が切れると、食べられるものが山ほど捨てられ、それを見ている子どもたちに「残したらもったいない」と大人が言いづらい時代になりました。
 家の中に目を向ければ、部屋はフロアの床がほとんどで、畳はずいぶん少なくなりました。そのためか、子どもばかりではなく、若い人を中心に、正座を満足にできない大人が増えています。
 私たち日本人は、畳に座って食卓を囲むという一家団らんのあたたかさに囲まれて成長してきました。
 しかし今、身も心も「便利さ」の名のもとに欧米化して、畳ばかりではなく、日本人らしさも失おうとしている気がします。
 どんなに便利な世の中になったとしても、季節に応じたいろいろな行事や伝統、日本的な気候風土、風のにおい、花の色など、日本人であることを感じてゆける心を忘れずに、後世にも伝えていきたいと思います。
    合掌

法然上人八百年大遠忌奉修
10月17日(月)午後7時半より
阿弥陀寺で


 去る3月30日に阿弥陀寺より知恩院へ「法然上人八百年大遠忌団体参拝」を行う予定でしたが、皆さまご承知のとおり、東日本大震災の発災により中止せざるを得なくなりました。
 つきましては、浄土宗を開かれた法然上人の恩徳に感謝するための大遠忌を阿弥陀寺で勤めます。
 法然上人は往生される前に、お弟子から「上人の遺跡(墓所)はどこにいたしましょうか」と尋ねられたのに対し、上人は「念仏を修するところは、みな我が遺跡である」とお答えになりました。
 そのお言葉に応えるがごとく、ここ阿間河滝からお念仏の声をひびかせましょう。
 当日はお説教も予定していますので、老若男女を問わず、皆さん一緒にお参りください。


8月2日(火)午前8時半から「おせがき」のおつとめをします

 ご先祖先亡のご回向を行うお施餓鬼を、例年のとおりおつとめさせていただきます。
 ご先祖に英霊が在るお家は、午前8時半までにお参りください。一般の回向の前に英霊回向があります。
 また、新たに永代せがきを申し込まれたお家(初盆のお家など)は、施餓鬼会の最後(午前10時半頃)に一霊ずつご回向させていただきます。ご親族の方々でお参りください。

毎日のおつとめ
「日常勤行式」(その2)
   前号に引き続き、毎日のおつとめ「日常勤行式」を少しずつ見ていきましょう。

  三宝礼
  仏(正しく)・法(明るく)・僧(なかよく)の三宝に礼拝して、まごころをこめておとなえします。
 
 一心敬礼 十方法界 常住仏 (いっしんきょうらい じっぽうほうかい じょうじゅうぶ)

 一心敬礼 十方法界 常住法 いっしんきょうらい じっぽうほうかい じょうじゅうほう

 一心敬礼 十方法界 常住僧 (いっしんきょうらい じっぽうほうかい じょうじゅうそう

 (訳)
 いつ、どこにでもまします仏さまを心から敬い、礼拝します。
 み教えによって示された変わらない真理を心から敬い、礼拝します。
 仏さまと、み教えを信じ、仏道にはげむ人々を心から敬い、礼拝します。



阿弥陀寺だより  ちょっといい話   浄土宗のページへ   トップページへ