阿弥陀寺だより
|
平成18年秋季 第8号 |
|
恩師の「愚直(ぐちょく)」
住職 野口正晧
大学(大分大学教育学部)の恩師、広畑 亘(わたる)先生は広島県のご出身で、昭和32年から大分大学に講師として来られ、6年間我々を指導された後、教授として広島大学へお帰りになった。
教室での先生の指導は大変厳しく、怠け心や妥協は一切許さなかった。
しかし毎年の年末に、17名の教え子全員を別府の自宅に招き温泉に入れてくれ、当時は高価であったすき焼きをご馳走してくださった。
広島にお帰りになる時、教え子一同がささやかな送別会を催したところ、奥様とご一緒にお越しになり、涙を流して喜んでおられた。
私どもの結婚式にわざわざ広島から駆けつけて下さった。長男(泰宏)が生まれた時、イリノイ州立大学からアメリカの習慣とかで銀のスプーンを誕生祝いに贈って頂いた。
昭和48年7月14日、心筋梗塞で急逝された。享年54歳であった。
亡くなられる前年の夏、大阪での学会の帰途、阿弥陀寺に立ち寄られた。その際、白扇に「愚直」と揮毫(きごう)された。
愚直とは、正直すぎて気のきかないこと。馬鹿正直(広辞苑)だそうである。
我々にかくあれかしと教えられ、ご自身も愚直を貫き通した53年間の生涯であったと拝察する。33年前の7月20日、暑かった学部葬が思い出され、涙が出てくる。
最期のお手紙の終わり二行
「最後に素直なヤス坊と元気なタカ坊にもよろしくお伝えください 敬具」
合掌 |
|
お彼岸のおつとめは
9月23日(祝)午後1時半から
例年のとおり、お彼岸の法要を中日におつとめさせていただきます。
ご先祖や有縁の方のご回向をいたしますので、皆さんお誘いあわせのうえ阿弥陀寺へお参りください。
法要のあと、住職の法話を予定しております。
|
|
えっ、
これも仏教語!? その2
私たちの身のまわりには、案外、知られていない仏教から生まれた言葉がたくさんあります。
そんな言葉を紹介していきます。
第2回目は― 玄関(げんかん)です。
先日、あるお宅を訪問したら、ちょうど玄関を改装中でした。玄関は家の顔なので、きれいに作り替えるのだそうです。
家の入口を指す「玄関」という名称は、禅宗の「玄妙な道に入る関門」という言葉からきています。
「玄妙」とは、おもむきが深くすぐれているさまの事をいい、ここでは禅の道を指し、禅寺に入る門や正面入口のことを「玄関」と呼びました。
また、「玄関」は単に入口という意味だけでなく、精神的な意味も含まれています。それは、悟りに入るための関門という意味です。
悟りに入るための関門といえば、それは迷いやとらわれの心でしょう。この迷いやとらわれの心のことを「玄関」といいます。
とにかく、玄関にはこのように「悟りに至る関所」という意味があるのですから、その玄関の内側に住む人は、それにふさわしい心の持ち主でなければなりません。心の平和を第一に、本来の「玄関」の内側に住むにふさわしい状態を保ち続けましょう。
このように元々「玄関」は、禅寺の入口を指す言葉でしたが、その後、お寺の学問所である書院の入口も「玄関」と呼ぶようになり、この書院造りを武家がまねて「玄関」とするようになりました。それが一般の屋敷にも広がり、今では家の入口のことを「玄関」と呼ぶようになりました。
子どもの頃、玄関のはきものを揃えていないと親から叱られたのは、こういう深い意味があったからなんですね。
|
|
|