| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | だいろの湯 2004/9 半露天の広い湯船がメイン浴槽で開放感が有り気持ちよい
 黄色の湯は、おそらく時間の経過とともに白濁していくと思われる
 低温に調整された露天は白濁系の色なのでそう予想される
 半露天の湯船で火照った体は、温めの露天で冷ますと気持ちよい
 もともと子供用に作った露天なのだが、大人も多く入っているのは温いからだ
 内風呂は別の源泉で、高温の源泉と熱交換をすることでどちらの湯も適温に近づけているのはありがたい
 含硫黄−ナトリウムー塩化物温泉  半露天はレモン色 露天灰は半濁色 内風呂は無色 55.2℃
 新潟県西蒲原郡岩室村石瀬3250 800円
 10-22 0256-82-1126
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | ゆもとかん 2004/9 いかざわ温泉と読みます
 男女別の内風呂と大型の混浴内風呂&露天風呂が有ります
 女性は内風呂に、若いカップルは混浴露天に入る傾向が有るよな・・・
 成分は薄めで、湯は高温
 カランも温泉です
 露天は内風呂よりも温度が低い、といっても熱いですがね
 後で調べると内風呂と露天は源泉が違うらしいとのこと
 アルカリ性単純温泉 無色 50.3℃
 新潟県南魚沼郡六日町大字宮17-4 500円
 10-20  025-774-2876
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 湯元共同浴場 山の湯 2004/9 温泉は町のハズレの方のにあり、急な坂道を登っていくと左手にある
 そのため、冬季は駐車場が坂の下になる(そりゃ車は登れないわ)
 ほんのり硫黄臭のする湯は多量の掛け流しで利用
 源泉は二本あるようで、混合しているのかもな?
 単純硫黄温泉 無色 40.3℃
 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢930 300円
 6-22  0257-84-2246
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 苗場館 2004/9 日本三大峡谷の入り口、清津峡渓谷トンネルの手前にあるのが苗場館
 露天風呂からの景色は良く、温めでいつまでも入っていられる
 景色を見ようと柵に近づくと、下には観光客が通っているのであまり前に行かない方がいいだろう
 お湯は露天よりも内風呂のほうがコンディションがよく、景色よりもお湯の魅
 力をたのしむなら断然内風呂へ行くべきだ
 単純硫黄温泉 内風呂、無色 露天、やや黄色 44℃
 新潟県中魚沼郡中里村小出 500円
 025-63-2281
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 植木屋旅館 2004/9 加熱利用だが、湯は吸い込んでの加熱ではなく、男女の仕切り下の方にある鉄管を加熱して湯を加熱
 分槽になっおり、熱めと温めの両方の湯を楽しめる作りはありがたい
 源泉量が少ないため、チョロチョロの掛け流し
 この浴槽は約100年くらい経っているらしいです
 一度は泊まって湯を堪能したいと思った所だ
 ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉 灰緑黄濁色  35.7℃
 新潟県東頚城郡松之山町兎口756-3 500円
 02559-6-2040 要連絡の方が無難
 |  |  |