| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 豊平峡温泉 2005/5 札幌近郊で源泉掛け流しを大々的に宣伝しているところ
 そのかい有ってか人は多い
 湯量が多く、カランも源泉だ
 湯的には内風呂のほうがコンディションはよい
 ただ、人気はなのは露天風呂のほう
 シアノバクテリアという温泉に住むバクテリアが光合成して緑色のヌルヌルを作るらしい・・・ 露天は緑色の藻のようなものが多い
 ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩・塩化物泉 51.5℃
 北海道札幌市南区定山渓608-2 1000円
 10-24  011-598-2410
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | いとう温泉  2005/5 露天と内風呂は離れており、露天はしばらく歩いた所にある
 内風呂は熱めなようで、露天風呂は深めでやや温め
 露天は支笏湖がすぐ横にあり、時折湖を船が行きかう
 立ち上がれば船から見えるかな?
 火照って来れば湖風に当たればいいだろう
 長湯する人が多いのか、露天の入り口には自販機が置いてあった
 弱食塩泉 52℃ 無色
 北海道千歳市支笏湖幌美内 700円
 10-15  0123-25-2620
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | ゆのみの湯 2005/5 リゾート施設の中にある温泉で、建物は新しい
 成分は濃く35.24gある
 ただ、やはり新しい施設であため、塩素の臭いもする・・・
 露天が一番コンディションがよく、かなりの塩分を感じるもの
 ただ、源泉温度が高いわりには露天でも加熱しているのはげせない
 もしかしたら消毒してるのだろうか
 まあ、成分が濃いので良しとしよう
 ナトリウム−塩化物強塩泉 53.3℃ 白黄土濁色
 北海道苫小牧市樽前421-4 600円
 10-22 0144-61-4126
 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 松原温泉旅館 2005/5 昔は混浴であったであろう浴室の真ん中に仕切りをし、男女別に分けた施設
 源泉が二つあり、湯船も別々
 どちらも小さな浴槽となっている
 重曹泉の方は男女一体の湯船を仕切りで分けたもの
 どちらの泉質にも飲用のカランがある
 温度が低いため、加熱循環していてるが、塩素は使用されて無い模様
 どちらも黒湯で肌触りが良いので低温ながらマズマズの評価とした
 重曹泉 25.4℃ 醤油色
 食塩泉 27.5℃ 濃コーラ色
 北海道千歳市泉郷708 420円
 8-22  0123-29-2536
 |  |  |